「かりん」2月号詠草 若手の歌 ザクロとワンタン
「かりん」2月号掲載の、若手の歌を少しとり上げます。
まずドイツで子育てをしている若い母親、溝口シュテルツ真帆です。
以前も採り上げていますね。
ザクロは、ひとつの実の中にぎっしりと種子が詰まっているので世界中で「子孫繁栄」や「子宝」の象徴とされています。
日本だとザクロが熟してくるのは秋ですが、まあ11月までピークだとも言います。ドイツではどうなのでしょうか。
店先に置かれたザクロが凍っているというのは、ちょっと東京ではあまり見ない光景ですね。
氷ったザクロに旅愁を感じるという感覚が、とても新鮮ではっとしました。
台湾の黄郁婷(ファンユーティン)は、若い女性です。この冬に何年振りかで、故郷に里帰りしたようです。あまりの円安のため、両替してもいくらにもならず、台湾の物価が狂騰しているように見え、いろいろ驚いたようです。
ファンユーティンは、紅油抄手が好きなようですね。紅油抄手はワンタンに、赤っぽいピリ辛のラー油ダレをかけたもので、ホンヨウチャオショウと言います。
八方雲集は、餃子やワンタンを得意とするチェーン店ですが、安くて本当においしいです。高級店のディンタイフォンとはまた別の美味しさで、思い出すとよだれが出てきます。
育ての親のおばあちゃんがぼけてきたようですが、ファンユーティンの幼時のおもらしはしっかり覚えているところが、ほのぼのとユーモアを感じさせますね。
※ザクロの写真はインターネットからお借りしました。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
皆さまに支えられてブログを続けています。
ご声援をよろしくお願いいたします。


