表現をめぐる思索 | 日置研究室 HIOKI’S OFFICE

日置研究室 HIOKI’S OFFICE

作家の日置俊次(ひおきしゅんじ)が、小説や短歌について語ります。
粒あんが好きですが、こしあんも好きです。

     表現をめぐる思索

 

 

 大学で私の授業を受けているみなさん、日置俊次論を書いているみなさんにお知らせします。

 私の表現に対する考え方については、このアメーバブログでたくさんの記事を載せていますので、それを参照してください。

 

 4月には特に多くの記事を書いています。

 4月初めに学生の皆さんに向けて書いた次の記事は、重要ですので、必ず読んでおくようにしてください。

 

学生のみなさんへ (1) 作者は孤独である(04月02日 11:50)

学生のみなさんへ (2) 痛みの表現として文学作品を見る(04月02日 12:01)

学生のみなさんへ (3) まず痛みを感じよう(04月02日 12:15)

学生のみなさんへ (4)痛みや悲しみをどう読み取るのか(04月02日 13:08)

学生のみなさんへ (5) 表現を磨き上げる(04月02日 13:18)

学生のみなさんへ (6) それは痛みや悲しみを隠すこと(04月02日 13:24)

羽生結弦さんの言葉(04月04日 09:47)

羽生結弦さんと表現(04月04日 10:48)

 

 ほかにもたくさんの記事があります。捜してみましょう。

 

   

 カワセミの写真です。都心に近いところでもいつも出逢えます。手持ちのコンパクトカメラで撮りました。三脚は使いません。このブログは、芥川の肖像写真などを除いて、私の撮影した写真を使用しています。©2022 SHUNJI HIOKI

 掲載しているさまざまな写真にも意味があります。分析上必要な場合、論文に張り付けることを許可します。