明石海峡大橋ブリッジワールド
高さ300mの明石海峡大橋の主塔に登るツアーに参加してきました
事前にネット予約していますが、当日の天候だけが心配
中止の場合は当日の朝にメールが来るらしい
天候は曇りでしたが、無事開催です
まずは、橋の科学館で、ツアーの注意事項や橋の歴史や概要の説明を受けた後に出発です
エレベーターで8階に上がり、管理通路へ出ます
足元はグレーチングでスケスケ
所々留付けボルト用に隙間が大きな所があり足元注意です
主塔まで約1キロ歩きます
この日は風が強く歩きにくかったです
白波が立つほどなので、風速10mはあるらしい
主塔までたどり着きました
ここで海抜67m
吊り橋なので、橋の中央部では夏と冬で通路面の高さが 4~5m 位違うらしい
長さも1.5mだったかな? 伸び縮みするらしく
主塔の部分で伸び縮みを吸収できる構造になっていると説明を受けました
写真の灰色の部材がくの字になっているのがわかりますか
そこが伸び縮みするらしい
主塔の上にはエレベーターで昇ります
15人乗りなので4班に分かれて乗り込みます
頂上は15分間の滞在時間です
主塔の上に到着
床にはボルトが出ていて、ここでも足元注意です
因みに、2本の主塔はその地点では、地球の中心に向かって垂直に立っているので
主塔間の距離が海面部分の距離と頂上部分で、約10㎝頂上部分が長いとか
地球の丸みが計算に入っているらしいです
まずは、本州 明石 側
雲みたいなものが下の方に流れていきます
続いて、淡路島 側
天候が少し残念でしたが 圧巻の景色でした
全員無事にツアー終了し、橋の科学館へ戻りました
下写真の矢印の所に登って来たのかと・・
改めて見てみるとすごい所です
ツアー所要時間は2時間半程度でした
その後、舞子海上プロムナード(橋の根元付近にある施設)で昼食
タコカレー、明石焼、タコのから揚げ のタコずくしです
眺めもサイコー
遊歩道には高い所にあるあるの、定番のガラスの床もあります
とにかく、非日常感満載の
明石海峡大橋ブリッジツアーでした
しも


















