本ブログをご覧いただきありがとうございます!
私の経験を通じて、精神疾患を持つ人の生きるヒントになればと考えています。
どうか、生きてください。
さて、本編の統合失調症遍歴とは別に色んなことをまとめて書く雑記も時間があるときに書こうと思います。
雑記は主にネットの情報、ネットで知り合った精神疾患の人たちから得た情報を私がまとめたものです。
個人の考えがあるので参考程度にしてほしいです。
かなり病んでる頃にお風呂に入れない時期がありました。
汚い話ですが2週間に一度入れたらいい方なんて時期もありました。
私は今は毎日入れますが、ツイッターやツイキャスを見てると男女問わずお風呂に入れない精神障害者が結構います。
そこでお風呂に入るためのヒントを書こうと思います。
まずお風呂に入るための行動を細かく分けて(細分化)してください。
お風呂にお湯を入れる(シャワーの方は無い)、着替えを用意する、お風呂場にいく、服をぬぐ、お風呂場に入る、体を洗う、お風呂に入る(シャワーの方は無い)、体をふく、服を着る
といったところでしょうか。
この中で抵抗のあるものをピックアップしてください。
なぜ低効があるか?考えてください。
そして、その抵抗があるものを対策してください。
例えば、
抵抗あるもの:服をぬぐ
なぜ抵抗あるか?:寒いから
対策:電気ストーブを置く
とすれば幾分楽に入れるかもしれません。
この
苦手な行動の細分化→抵抗のあるものを対策する
という手法は結構なんでも使えます。
困ってることや苦手なことがあれば
「自分にはできない」
と、最初から諦めるのではなく、この手法を試してみてはいかがでしょうか?
うまく行けばラッキー程度に考えていただければ嬉しく思います。
↓は本が読めないときに読んだ統合失調症のオススメ本(マンガ)です。
↓なかなかできない片付けのおすすめ本(マンガ)です。(汚部屋の人むき)
↓汚部屋が片付いて機能的な部屋にする本(マンガ)
