手作りマスクも白だけでなく、カラフルでお洒落になってきましたね。


「マスクのゴム紐にも彩を...」と考えいたところ、お家で揃う材料で手軽に染色ができそうでしたので、早速、マスク用の白いゴム紐を染めてみました。

 

きれいなパステルカラーに染まりましたよ。
 

手軽で楽しくできる「おうち染色」、親子で試してみませんか。

 

 

<染め色と別材料のご紹介>
・淡いイエロー :玉ねぎの皮
・ピンクベージュ:紅茶
・オフホワイト :ルイボスティー
・ミントグリーン:ヨモギ
・グレー    :茄子の皮
・白      :染める前の元の色
 

<ヨモギ染め>
涼しげなミントグリーンに染まりました。
色が出ずらいので、2~3日乾燥させて、はさみで細かく切ってがら、煮出してみたところ、少し、濃い目に仕上がりました。

 

手作りマスクの生地にも、よく馴染みました。

 

 

<紅茶染め>
綺麗な、ピンクベージュに染まりました。
肌に馴染む、いい色だと思います。
玉ねぎの皮と同じく、とても染まり易いので、初心者の方にお勧めです。
薄い色に仕上げたい方は、染料に漬ける時間を短くすると良いと思います。

 

 

<玉ねぎの皮染め>
やさしい黄色に染まりました。
一番染まり易いので、初心者の方に初心者の方にお勧めです。

 

 

≪材料と作り方≫

 

*ゴム紐:70cm(35cmx2本:マスク1個分)の染色材料です*

<主な道具>
・鍋:1
・プリンカップ:2個
・割りばし:1本
・ゴミ用ネット(ティーパック等):1個
・塩:小さじ3分の1(色止め用)

<染め色別材料>
・淡いイエロー:玉ねぎの皮1個分
・ピンクベージュ:紅茶1パック
・オフホワイト:ルイボスティー1パック
・ミントグリーン:ヨモギ10g(両手のひらに一杯分くらい)
・グレー:茄子の皮2本分
 

作り方

今回は、玉ねぎの皮染めの工程をご紹介いたします。

1.玉ねぎの皮をむきます。
なるべく細かく分けると、色が出やすいと思います。
 
 
2.ゴミ用ネットに玉ねぎの皮を入れ、口を結びます。
 
 
 
3.鍋に200ccの水を入れ、ネットに入れた「玉ねぎの皮」を入れ、中火にかけ、約20分煮だします。

*この時、ぐらぐら煮立たせず、弱火~とろ火でネットを泳がせるように、揺らすと濃い飴色の染料になっていきます。
 
 
4.使用済みのプリンのカップをきれいに洗い、2個用意してください。

1個には、熱湯を注ぎゴム紐を漬けます。
(ゴム紐を熱湯に漬ける理由は、汚れ除去と染まり易くする為です)

もう1個には、煮だした染料を熱いうちに入れます。
 
 
 
5.熱湯に30秒ほど漬けたゴム紐を割りばしを使って、染料に入れす。
ゴム紐を入れた染料のカップをネットの入ったカップの中に浮かべ、温度が下がらないように20分ほど置きます。
 
*この時、染料からゴム紐が出ないよう、時々、割りばしでゴム紐を泳がせるようにして色を認して下さい。
 
 
 
6.お好みお色になりましたら、カップにお湯と塩を入れ、ゴム紐を泳がせるようにして色止めします。
最後に、よく湯洗いをすると色落ちしづらくなります。
乾いたら完成です。

*天然の素材を利用した染色ですので、若干、色落ちする場合があります。
淡い色ですので、通常マスクでのご利用でしたら特に問題はありませんが、濡れた状態でアイロン(高温・圧力)をかけますと移染の恐れがありますので、ご注意ください。
 
 
 

*感想*
今回、おうちでの染色は、初めてでしたが意外と簡単にできました。
染色後の肌触りもよく、手作りマスクにも使ってみましたが、付け心地も良好でした。

思っていた以上に手軽に染色できますし
なにより楽しいので、親子で試してみては、いかがですか?

ただ、肌の状態は個人差があると思いますので、お試しになるときには十分気を付けてください。

使用前には、必ずご自分で肌荒れやアレルギー反応がないか、初めは短い時間で試してみては、いかがでしょうか。
お子様がご利用の際は、充分にテストや様子を見ながらお試しください。

マスク用の白いゴム紐は、下記のサイトから購入できます。
お試しいただけたら、嬉しいです。

 

ソフトゴム紐(bel-0700) ご購入はこちら

リボン通販サイト「クラフトショップヒント」

「クラフトショップヒント」facebook

「クラフトショップヒント」instagram