【竹串の捨て方】気をつけよう! | 【横浜・川崎120色診断】ちょっと素敵に見えればいい。心がよろこぶ服を気楽に選ぼう!

【横浜・川崎120色診断】ちょっと素敵に見えればいい。心がよろこぶ服を気楽に選ぼう!

丸野奈津子です。横浜市青葉区在住。パーソナルカラー診断などファッションコンサルティングをしております。2024年から統計学も併用して完全パーソナルスタイルのカスタマイズメニューや、ブランディングアドバイスを始めました。

突然ですが。
ゴミを収集に出す時って、何か気を付けてることありますか?
 
 
私はそんなに神経質な性格じゃないのでざっくりですけど、こんなことに気を付けるようにしています。
 
 
①個人情報がわからないようにする
→宛名ラベルをはがす、封筒は細かく破るなど
 
②袋の中身があからさまに見えないようにまわりをざっとチラシや新聞紙で囲う
(横浜市は半透明の袋と決まっているので)
 
 
③収集時に危険が無いようにする
 
 
①や②はやってらっしゃる方多いと思います。
 
 
重要なのは③について。
昔テレビだか本だかで、
ごみ収集作業の流れについて見てから特に注意してます。
ごみの収集作業って、とても大変な仕事だということを知ってしまったから。
 
 
何かが破裂したり、ささったりする可能性。
作業員の方は常に危険と向き合って作業されてるそうです。
 
 
顔や目に当たっても怖いし、
手などへの小さな擦り傷、刺し傷でも、
中身はごみですから当然不潔。
傷口からばい菌が入ったら
重症になりかねません。
 
 
 
危険なものといえばまず、ガラスや金属が思い浮かびますが、
これらはほぼ、分別収集で家庭ごみ以外の日に出しているため、
それとわかるようにしておけば問題ありません。
 
 
たとえば割れたお皿はプチプチか新聞紙でくるみ、
「われもの」とマジックで書いて出してます。
 
 
現場の声を聞くと、最も怖いもののひとつが
竹串だそうです。
 
 
焼き鳥を食べればいっぺんに何本か出るし、たこ焼きにもついてきますよね。
 
 
竹串ごみはいっさい出ませんというご家庭なら問題ないのですが、
ひんぱんではないにしろ、うちはどちらも食べるので・・・
あと、折れた箸なども同類です。
 
 
過去、竹串(や箸)のごみが出るたびに、
折ってテープでぐるぐるしたり、
厚手のビニール袋(ポテチの袋とか)に入れたり
してみたんですが、
絶対突き破らない保証がなく・・・。
 
 
実際、家のごみをまとめている時、
厳重に封印したつもりの竹串が飛び出てきて
ドキッとしたことがあります。
尖ってない側も鋭利という点ではあまり変わらずに危ないです。
 
 
 
そこで!
現在は、
一番簡単で安全と思われる方法で
竹串を捨てるようにしています。
(ネットで調べました)
 
 
 
牛乳パックに入れて捨てる。
 
 
 
 

 
写真無くても全然わかると思いますが、
たまたま竹串ごみが発生したので。
 
 
このまま、パックの口をガムテープなどで閉じてそのままでもいいけれど
心配ならビニール袋に入れてから大きなゴミ出し用の袋に入れれば大丈夫らしいです。
 
 
あまり牛乳を飲まないご家庭では、
牛乳パックが貴重だと思いますので
ある程度たまってから
捨てるのでもいいですよね。
もちろん、ためておく場合は竹串をきれいに洗ってくださいね。
 
 
しばらく置いておくときは、
頻度は低そうなので、
使い勝手の悪い場所でOK。
たとえばレンジ横の細長い引き出し奥とかどうでしょうか。
 
 
私は竹串はためていませんが
(牛乳すごく飲むので)
捨てる前に写真とってみました。
 
 
牛乳パックと言いながら写真はりんごジュースのパック(笑)
そう、牛乳を飲まないご家庭でも、
この大きさで同じようなパックがひとつあればいいんですよね。
ジュースでも調味料でも。
ご参考にどうぞ。
 
 
 

**********

 

 

診断メニュー、詳細、お申込みはこちらをご覧ください。

夏休み期間中ですが、お申込み受け付けております。

ホームページトップのカレンダーをご確認ください。

(子どもが部屋で寝てても気にしない方のみどうぞ)

 

 

 

パーソナルカラー青葉台

 

スマホ簡易サイト

 

 

 

 

*********

 

 

スマホガラスコーティング

 

お申込みはこちらから!随時受付いたします。

 

ビューティーケアコーティング お申込み・お問合せ