「他サロンの診断結果でも良い」としている理由 | 【横浜・川崎120色診断】ちょっと素敵に見えればいい。心がよろこぶ服を気楽に選ぼう!

【横浜・川崎120色診断】ちょっと素敵に見えればいい。心がよろこぶ服を気楽に選ぼう!

丸野奈津子です。横浜市青葉区在住。パーソナルカラー診断などファッションコンサルティングをしております。2024年から統計学も併用して完全パーソナルスタイルのカスタマイズメニューや、ブランディングアドバイスを始めました。

こんにちは!

パーソナルカラー&骨格コンサルタントのマルノナツコです。
 
 
 
昨日の記事で、
 
他サロンの診断はうちの診断ではない。
(基準が違うから)
 
基本的に私もそう考えています
と書きました。
 
 
 
それなら、今まで買い物同行や、ファッション相談では、他サロン診断のお客様もOK、としてきたのは何故か。
 
 
もし、その診断が合ってるのか迷っていて、確かめるために依頼してこられるなら、
「うちで診断を受け直してください」とお願いしますが…
 
 
診断結果は納得していて、でもそのサロンではなく、わざわざうちのサービスをお申し込みくださるお客様。
 
きっとマルノに、違う何かを求めてくださってるんだなあ、ご期待にこたえたいなあ、と思うからです。
 
 
もうひとつ。
パーソナルカラー診断の分類が違おうが、その結果資料を見せていただければ、だいたいのお似合いはわかる自信があるからです。
 
 
うちの診断方法は4分類ですが、7、8、16分類の結果などでも、理解できます。
 
 
骨格診断なら尚更、そんなに分類に差があるものではありません。骨格は、お客様にお会いすればわかりますしね。
 
 
 
 
問題は
他サロンの診断が、ちょっと違うんじゃないだろうか?(お客様はそう思っていない)という場合ですが…
 
 
幸いなことに、お買い物同行やファッション相談メニューでは、明らかに誤診?と疑うようなお客様はいらしたことがありませんでした。
 
 
(ご自身で誤診を疑っている方は、それを隠して新規で診断を受けられ、後で種明かし…ということが沢山ありました。)
 
 
原則、お持ちになった結果をもとにアドバイスさせていただくことにしてはいますが、
 
 
どんな場合でも、臨機応変に、お客様にとっていちばん良い方法で進めていきたいと思います。
 
 
 
 
リニューアル後も、
 
「○○診断ずみの方のみが受けられるメニュー」
 
がいくつかありますが、今までと同様、他サロンの診断でもOKとなってます。
 
 
 
それでは、また明日!