こんにちは!

滋賀のつぶつぶマザー 大森かおりです。


今日は朝から、イクメンパパがおにぎり握ってます!!


大好きな、押し麦ごはんで。



パパのおにぎり、美味しいよ~音譜

三角おにぎりが、なかなか上手!!


・・・と、ありがたいことに、

家事や育児にも協力し、

つぶつぶにも理解を示してくれる夫、


私の仕事を応援してくれる夫の両親、と実家の両親。


可愛い子ども達。


つぶつぶ仲間に、つぶつぶを求めて真剣に学ぼうとされる
参加者の皆さん。


良い循環の物の流れ、お金の流れ。


が出来つつある、私ですが・・・


こうなったのは、4年前の決断があったのです!!


その決断というのは、夫の会社が倒産したにもかかわらず、


育休が切れるのを機に、小学校教諭を辞め、


つぶつぶマザー1期生の募集の際に手を挙げた事。


話は、2011年までさかのぼります。


2011年の始め、つぶつぶマザー1期生の募集がありました。


ありがたいことに、ギリギリのタイミングではありましたが、

私はつぶつぶマザーになる条件を満たしていました。


「つぶつぶマザーになりたい!」でも…というところで揺れ動いていました。

 

・受講費用はどうする?


・5月の連休の1週間、山形に行き、その後も月に1度東京や山形で

 宿泊研修があることを家族にどう伝える?


・つぶつぶマザーとして、本当にやっていける? などなど。



そうこうしているうちに、3月11日、東北での大震災がありました。


「そんなこと言っている場合じゃない!!」と、

正義感が強かった私は、一大決心したのです。



「今やらなくて、どうするの?!やっぱり、私の人生を変えたつぶつぶを、

つぶつぶマザーとして伝えていきたい」と心から思いました。


そうはいっても、家族に伝えるまでに1か月かかりました。


でも、思い切って伝えてみて、ビックリ!


当時、同居する夫の父は、こう言いました。


「かおりちゃんの気持ちはよくわかった。

応援もするし、陽俊(長男)を見ている必要があるなら、協力もする。


でも、はっきり言って、今のかおりちゃんの料理の技術では、

つぶつぶが広まっていくとは思えない。」と。



「ありがとう!!」という気持ちと一緒に、

「ガーン!!」まだまだ、私の料理の技術は未熟なのね…と思い知らされました。


それから私のつぶつぶ料理修行と、天女の学び(意識の持ち方・生き方の学び)が

本格的に始まったのです。


今思えば、思い切ってつぶつぶマザー1期生として研修を受けて良かった!と

心から思います。


まだ、人数が少なかった1期生だからこそ、ゆみこさんとの時間も蜜であり、

ゆみこさんの愛情をたっぷり受けながら、

マンツーマンで指導していただけたのです。


つぶつぶマザーデビューと同時くらいに次男を妊娠、

翌年に出産しているので、もし、1年遅かったら、

つぶつぶマザーにはなっていなかったかもしれません。


つぶつぶマザーの研修を通して、

色々な事を学び、実践していきました。


そして、「こう生きる」と決めたら、どんどん状況が変わっていきました。


「ゴールのイメージをはっきり決めれば、必要な物、事、人は必ずやって来る」という

ゆみこさんの言葉は本当です。


仕事を手伝ってくれる スタッフが現れ、お金の流れ、人の流れができ、

必要な物は一番ベストな形で、どんどんやって来てくれています。


でも、それは、最初に私が「こう生きる」と決めたから。


「いつかやろう」では、「いつでもいいのね~」と、宇宙も味方してくれないわけです。


おかげさまで、夫の父も、最近は私の料理を「美味しい!」と

喜んでくれるようになり、母も、「かおりちゃん、腕を上げたね~」と

言ってくれるようになりました。


夫も、どんどん私の仕事に協力してくれるようになりました。


「状況がこうだから私はこの程度」というのがあるわけではなくて、


「こうなる」「こう生きる」とまず始めに決めるから、そうなってくるのです。


望む未来のために必要なのは、お金でも条件でもなく、

全ては、「今」決断すること。


「もし家族やお金などの制約がなかったら私はどうしたいのか?」を

考えることが重要です。


つぶつぶグランマゆみこがよくセミナーで言うことは、


「いつかは」というのは永遠になれないと言っているのと一緒なのよ!


「こうなる」「こう生きる」と決めるだけなのよ! という言葉です。


そんな私も、今でもまだまだありますよ。

「いつか」癖。


なので、「いつが」癖の方の気持ちもよく分かります。


でも、「いつか」と思っていて、できたことってありますか?


私が自分自身を振り返って、「いつか」と言わず、

「こう生きる」と決めてよかったことが沢山ありますが、


その一つを紹介しました。



さて、皆さんも、


自分が本当に望む人生のために、その1歩を踏み出しましょう!


「つぶつぶライフを家族で楽しめるようになりたい」


それには、未来食セミナーscene1の受講が一番の近道ですよ!


未来食セミナ―scene1詳細はこちら

https://www.tubutubu-seminar.jp/?_ga=1.198294959 https



滋賀は、明後日20日(祝)開催。

まだ申し込み可能です!



このブログを書こう!と思ったきっかけは、

今日届いた、つぶつぶ会報誌8月号。



滋賀県の記事も載ってます音譜

会員さんでない方にも読んで頂けるように、

県内30か所くらいに置いていただいていますよ。


ぜひ手に取って、読んでみてくださいね!


今日も最後までお読みくださって、ありがとうございました!



追伸:今日、書いたブログ記事は、メルマガでもすでに発信している内容です。


ひなたぼっこつぶつぶメルマガ、

滋賀での楽しいつぶつぶイベント情報や、


今日のような、意識の持ち方のヒントも発信中!


登録ご希望の方は、

こちらから登録くださいねラブラブ


https://www.stepmail-h.com/system/form/entry/input.html?skey=SFnAai6olKCh7mxT


お名前、メールアドレスをご記入の上、送信してください☆



つぶつぶグランマゆみこがやってくる!
★雑穀で世界に光を 講演ツアー 開催★
●9月27日(日)
 会場:滋賀県彦根市 ディリパ ひこね
 開催世話人:親子イキイキごはん 雑穀で世界に光を@滋賀・彦根実行委員会 
 詳細記事:山田博子の目指せ!つぶつぶナ ース☆彡
 メール:hikko0622@gmail.com

●9月28日(月)
 会場:京都府
 開催世話人:岡田ちづ
 岡田ちづブログ:雑穀料理で奏でよう♪つぶつぶハーモニー ♪おかちゃん@京都長岡京

●10月10日(土)
 会場:愛知県 やは ぎかんホール(岡崎市西部地域交流センター)
 開催世話人:渡邉敦子
 詳細記事:愛知・つぶつぶで幸せごはん 『つぶのかぜ』


ひなたぼっこ未来食セミナー・料理教室のご案内

●未来食セミナーscene1
  7月20日(月・祝)  8月30日(日)  9月23日(水・祝)


●つぶつぶ体験レッスン ~楽ちん子育て~ (初心者さん歓迎!)
  7/17(金)・18(土) もちアワチーズ

●つぶつぶ体感レッスン (初心者さん歓迎!)
①スープクラス
  7/23(木) もちアワコーンスープ
  8/20(木) ヒエとズッキーニのカレースープ
  9/17(木) もちアワとカボチャのポタージュ
②甘酒クラス
  7/23(木) 甘酒シェイク&アイス
  8/20(木) 甘酒パンケーキ&ドーナッツ
  9/17(木) 甘酒ほろほろあん&ようかん
③メインのおかずクラス
  7/29(水) もちキビポテトペペロンチーノ
  8/26(水) アマランサスで海鮮丼・タラモサラダ
  9/30(水) 高キビ味噌ジャガの香草焼き
④スイーツクラス
  7/29(水) 基本のつぶプルカスタードクリーム
  8/26(水) ヒエ粉でキャラメル
  9/30(水) ヒエ粉で焼き菓子&タルト生地

●楽ちんスイーツクラス (初心者さん歓迎!)
  7/31(金)・8/1(土) もちアワドーナツ
  9/4(金)・5(土) 甘酒作り、甘酒スイーツ  

●未来食セミナーscene1フォローアップクラス
  7/31(金)・8/1(土) 玄米粉甘酒カレー、ヒエ粉マヨネーズetc.
  9/4(金) ・5(土) 皿うどん、そばがき、そばナゲット
  10/2(金)・3(土) 車麩で肉じゃが風・うるちアワそぼろ他
  11/6(金)・7(土) 高キビソテー・素麺ラーメン・高野豆腐の棒々鶏他

●メインディッシュのつぶつぶおかずクラス
  7/12(日)・13(月) ヒエマッシュグラタン2種
  8/9(日)・10(月) うるちアワのナゲット、照り焼丼
  9/13(日)・14(月) 高キビボロネーゼ・ナスのムサカ
  10/18(日)・19(月) もちキビのマカロニグラタン&レンコン活用

●おもてなしスイーツクラス
  7/12(日)・13(月) レモンムースケーキ
  8/9(日)・10(月) つぶプルまんじゅう2種
  9/13(日)・14(月) ヒエ粉&豆腐のベイクドケーキ 
  10/18(日)・19(月) 秋の味覚♡モンブラン 


お申込みはコチラ から