自主休校5回目最終日〔9歳10ヶ月〕 | 日々是成長☆フォンタン娘と甘ったれ兄さん☆

日々是成長☆フォンタン娘と甘ったれ兄さん☆

重症先天性心疾患(純型肺動脈閉鎖症)でフォンタン術後11年目、運動制限ありまくりな小学生の娘と、マザコン気味で甘ったれな高校生の息子。そんな兄妹の日々の記録☆

<2021/10/01 fri ☔>



新総裁も決まり、緊急事態も解除されて、台風から始まる10月。



今年も残すところあと3ヶ月、そして娘ちゃんの誕生日まであと1ヶ月ちょい。



そんな娘ちゃんの自主休校はとりあえず今日まで。



昨日まででも良かったんだけど、キリよくね。



どっちの方がキリがいいんだ?



台風のせいで今日はしんどそうだから、結果として今日からにしなくて良かった。



2学期が始まった8月25日からの自主休校5回目も1ヶ月と1週間、5週間と半分。



娘ちゃんのクラスには娘ちゃんの他に3人の女の子が自主休校していたけど、その内2人は先々週半ばくらいに復帰したので、5週目の先週と6週目の今週は娘ちゃんとクラスで一番仲の良い女の子の2人だけ。



承認欲求強めでリモートでもお構いなしに授業に絡んでいって流れをぶった切りまくる子がさっさと復帰してくれたので、その後は穏やかにリモート授業を受けられた。



教室にいるときは優等生で頭も良くてリーダーシップもあって先生からも頼られてる子みたいだけど、同じだけの承認欲求をリモートでも求められると、正直うるさいしうっとうしい。



先生だって人間で体も1つしかないんだから、常に教室とリモートの両方に気を配るのは無理だよ。



リモートだと教室の流れや空気が読めない上に、先生も挙手にすぐに気が付いてくれるわけでもないから、気が付いてもらえるまでひたすら「先生。先生。先生。先生」と呼び掛けているのが、他のリモート組からしたら邪魔でしかない。



教室組よりリモート組の方がタブレットのマイクまでの距離が近いから、そいつが「先生先生」言い出すと教室の音声が聞こえなくなるのよね。



目立ちたいのか、自分が一番じゃないと満足できないのかなんなのか知らないけど、そんなに承認されたいなら早よ学校行け。



4週目の途中で復帰してくれて本当に良かった。



娘ちゃんのクラスには娘ちゃんがいることで毎日確実にリモート授業対象者がいるためか、途中からZoom用のタブレットが用意されるようになった。



最初は先生のタブレット1つでZoomもタブレット授業も対応してたから、用が足りてなかったのよね。



中学校ではZoomは先生のとは別のタブレットでしてるという話をしてあったので、それに倣ったそうな。



Zoom用タブレットが固定になったことで、教卓の真ん前の席の子がZoom操作の担当になった。



当初はうるさいだけの子がその席にいて、独り言なのか会話なのか判別つかないガヤのような音声が入りまくっていたのだけど、途中で席替えして責任感の強いしっかり者の男女が担当になってからは、とても快適になった。



黒板がきちんと映ってるか確認してくれたり、こちらの問い掛けが先生に届かないときは代わりに呼んでくれたり、先生が問題児達に気を取られてリモート組のことが頭から抜けて放置になってしまうと「リモートのみんなはどうしますかー?」と聞いてくれたり、むしろお手間を掛けさせて申し訳ない。



ホントに、娘ちゃん1人になったらリモート授業なくてもいいのに。



結局1人にならないまま登校開始予定だわ。



市内では私達親世代のワクチン接種が本格化してきて、家族が副反応で発熱してると児童生徒は出席停止でリモート授業なので、リモート組も毎日変動。



息子の中学校だと自分が接種して副反応出てるパターンもあり、さすがに体がしんどいときはリモート授業も免除されてる。



昨日まではリモート授業を受ければ出席扱いだったけど、緊急事態が明けた今日からはリモート授業を受けても出席停止扱いになる。



第5波以前の娘ちゃんは、特に定められた規定がない中で個人的に自主休校をしていたので、登校拒否児童と同じ扱いをしてもらってて、ちょっとでも学校に顔を出すとか、リモートで朝の会だけでも参加すれば出席扱いとしてもらえていた。



だけど今回の第5波で文科省が『感染不安による自主休校は出席停止扱い。リモート授業を受けても同じ』という「欠席にはならないんだからいいだろ?」と言わんばかりの見解を出した。



具体的な対応は自治体に委ねられていたようで、うちの市は独自にリモート授業を受ければ出席扱いとしていたけど、緊急事態が解除されたことでそれもやめた模様。



『登校拒否はリモート授業を受ければ出席扱いされるのに、コロナ不安の自主休校はリモート授業を受けても出席停止扱いなのは不公平だ』という新聞記事も前に見たけど、娘ちゃんだけで見ると正直どちらでもいい。



むしろ一年の3分の1くらい休んでるのに通知表には出席日数でカウントされてる方が不自然な気がしてたから、出席停止でいいんだけど。



リモート授業を受けるのも結構大変だから、受けても出席停止扱いになるなら受けなくてもいいかな。



次の自主休校がどうなるかわからないけど、その辺は学校側に任せよう。



我が家のワクチン接種は父ちゃんと私の1回目まで終了。



1回目は腕の筋肉痛のみで済んだ。



ワクチン接種をして思うのだけど、ワクチンは感染しなくなるものではなく、感染しても重症化しないためのもので、ワクチン接種率が上がるということは無自覚感染者が増えるということなのかなと。



下手すりゃワクチンの効果を誤認して過信したノーマスクの無自覚感染者がその辺に存在するようになる。



ワクチン接種後のハイブリッド感染をした人のインタビューをテレビで見たけど、「感染しないと思ってた」と無知を晒していて、世間の認識はやっぱりそうなのかと。



ワクチン接種率が上がるということは、医療体制の逼迫は防げるけど、娘ちゃんのような接種対象外で重症化リスク持ちの危険率はむしろ上がる。



ワクチン普及前の方が社会全体がしっかりとした感染対策をしてくれてたから、ある意味重症疾患持ちは生きやすかったのに。



娘ちゃん自身はまだ接種対象外の年齢だし、他の心疾患と比べてもフォンタン術後のコロナ感染は重症化せずとも充分ハイリスクだし、娘ちゃんが安心して外に出られる日は遠いな〜。



むしろ社会全体が油断するほど遠ざかる。



自衛がんばろう。



さあ、来週から学校だ!!