あ〜っつい(。。;)
携帯より☆
ただ今、ひなたんのプール見学中
のんちゃんは足だけつかったり、園庭で遊んだり☆
夏らしい気候が戻ってきたのは嬉しいけど
暑すぎますね(*_*)
セミさんたちは、嬉しそうに合唱してますよ♪
ダイヤモンドの原石
おはようございます 子育てママを応援します 百瀬裕子です
昨日はランチを食べながら、仕事のミーティング
デミグラスソースが絶妙で、とってもおいしかった
実はこのお店、私たちの結婚式の二次会をやったお店
行ったのはそれ以来だから、かれこれ10年ぶり
記念日にパパと二人で行ってみようかな~
その後参加したセミナーでのお話
「ダイヤモンドは何で磨くと思いますか」 との質問
知っている方も多いとは思いますが
「ダイヤモンド」 ですよね
「では、人間は」
磨くというより、成長するって意味ね
これもやっぱり「人間」なんですよね
人と人とのコミュニケーションによって
私たちは成長していきます
まさにそれを感じている、今日この頃です
さらにその後、他の方とミーティング
すっかりそのお店に、大切な書類を置き忘れてしまいました
まだまだ成長が足りないですね
これからもステキ女子を目指していきま~す
健康にも心にも影響
子育てママを応援します 百瀬裕子です
食育インストラクターでもあります
以前に話題に出た、 『6つの「こ食」』 についてです
以前の記事 これも食育
ポチッ
「こ食」は健康に悪いだけでなく
心にも悪影響を与えてしまいます
以下に6つの「こ食」について説明します
「孤食」 家族が不在の食卓で、ひとりだけで食べることです。
好きなものばかり食べる傾向になり、栄養が偏るだけでなく、コミュニケーションの欠如から社会性や協調性のない人間に育ってしまう恐れがあります。
「個食」 家族それぞれが自分の好きなものを食べることです。
栄養が偏り、好き嫌いを増やす事になります。また、協調性のない、わがままな性格になりがちです。
「固食」 自分の好きなものしか食べないことです。
栄養が偏るのはもちろん、キレやすいわがままな性格になったり、肥満、生活習慣病を引き起こす原因にもなったりします。
「小食」 いつも食欲がなく、少しの量しか食べないこと。
発育に必要な栄養が足りなくなり、気力も続かず、無気力な子供になります。
「粉食」 パンやピザ、パスタなど粉を使った主食を好んで食べることです。
米食と比べるとカロリーも高く、おかずも脂肪などが多くなり、栄養も偏りがちです。
「濃食」 加工食品など濃い味付けのものを食べることです。
塩分や糖分が多く、味覚そのものも鈍ってしまいます。
「こ食」を改善し、防ぐポイント、は家族のコミュニケーショです。
食卓はただ物を食べるだけでなく、団欒を通じて心を育む場でもあることを再確認しましょう。
毎日3食、1年で約1,100食。当たり前だけど
私たちの体は、毎日食べた物からできている
もう一度考えてみませんか