フェルトルームシューズを作った時に

コメントでゆーたんままさんからおすすめしていただいた、靴下用すべり止め剤。

紹介していただいたのはドイツのものでしたが(ドイツ在住ですもんね)

日本にも似た商品があるのでそちらで。

 

 

 

私は最初、手編み靴下用で買ったのだけど

なんとなーく、編み目に入り込みそう?とかモヤモヤ考えて結局使わずにいたシロモノ。

他にも当時、個人輸入でレギアのすべり止めシールとかも買っちゃってました。

7年くらいたつけど、1枚も使ってない泣き笑い

 

ま、シールの方は今さら使って「めっちゃええやん!」ってなっても

まだ売ってるのかどうか定かではないし、値段もかなり高くなってそうなので

最早飾りというかコレクションですね。

 

というわけで実用的な日本製すべり止め剤 スベラナインで実験。

せっかくなので、型はレギアの肉球型を使ってみます。

ステンシルプレートとか持ってる方はそういうのも良さそう。

 

んーーーー。

フェルトの繊維が浮き出て、付けたての見栄えはよろしくない。

しかも一部つながってしもたー。

 

つけすぎたかなあ?なんて考えながら一晩経過

 

乾いたら、透明っぽくなりました。

ちなみにその日に裏側を使って、量控えめのドット模様も作ってみたのですが

控えめだとすべり止め効果ほぼ無かったです。

こんもり塗った肉球型はバッチリ。 テーブルの上ですべらしてもなかなかのグリップ具合。

 

 

ただ、我が家は犬のためにほぼ全面コルクマットを敷いてるので、すべる可能性ほぼ無し。

(それを言ったらルームシューズもあまり要らんけど(笑))

フローリングだったらあった方が絶対いいだろうなとは思います。

 

 

 

あとは日曜日に行った手芸屋さんで使われてた方法も良さそうだったので早速。

ハンガーのずり落ち防止(/∀\*)

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

 

買い回りだけど、以前からずーっと悩んでるブツ。

LYKKEのピンクの輪針欲しさに買ってしまおうかと悶々。

編み込み靴下なんかもかわいくできそうなんだよなー。

 

 

ランドスケープも気になる~

購入したらもらえる編み図の見本がいっぱいあって、妄想ふくらみまくり。

3玉買うならイチカワさんの方がお安い。

15号前後でザクザク編めそうなわりに糸長があって軽く仕上がりそうってのが魅力。

あぁ・・・触ってみたいわぁぁ