と、いうわけで。
室内灯を組み込んだ結果、良い感じになりました。
 
まずは加工前。
 
イメージ 8
 
と、まぁダメなワケですね。
実車の画像も調べましたが、“目”の部分はヘッドライトとテールライト切替で点灯するはずです。
 
そしてさらに、展望車なのに前面展望が出来ないという。
 
とりあえず切削加工を開始します。
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
車体に組み込んだところで、大して効果はない(笑)
室内灯を入れた時に効果が出るでしょう。
 
イメージ 11
 
この後の加工の事も考えて、画像の様にしました。
真中の柱には上部ヘッドライトの導光材が通っているので、残さざるを得ません。
 
ついでに愛称表示のプリズムも下面と受光面を黒で塗り、非点灯化しました。
ウチではクチを開けて走行する事はなさそうなので............。
 
 
車体側の加工はこんなもんです。
続いてライト関連を加工します。
まずはテールライトプリズム。
 
イメージ 1イメージ 2
 
テール用のLEDも電球色で点灯させていて、レンズに着色がしてある模様。
なので、プリズムの○で囲った部分の赤塗装を落とします。
右の画像が色を落としての点灯確認の図。
 
このテストには大きな意味があります。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
左が加工前の基盤。厳密にはテールのLEDだけ既に赤に交換してあります。
右が加工の終わった基盤。
 
テールのすぐ後ろにチップを設置する事で、テールのLED本体が導光材の役目を果たし、レンズへ光を届けてくれるはず。
チップを付けるために上部ヘッドのLED本体を少し屋根方向へ移動しないといけません。
元々のLEDは足がほとんど残っていないので、交換しちゃいました。
 
そして組込み確認。
 
 
イメージ 5
 
どうですか?
なかなか良い感じでしょ?
 
そしてさらに室内灯を組込してみる。
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
ひゃっほう!
 
ライトの光量も充分に有り、実に理想的になりました。
 
使ったチップ式LEDがちょっと大きくて内部を一部切削しましたが、小さい物を使えば無加工でいけるでしょう。
 
 
フェスタにここまで手を入れる人もなかなか居ないだろう(笑)
 
室内灯はTORMの細幅Bタイプです。
基盤は先端から1コマ折り、プリズムは3コマ折っています。
 
本当は2コマ分だけ展望部分の屋根に近いところに持っていきたいですね。
ですが点灯させてみるとそんなに気にならないと思ったので、そのままにする事にしました。
 
 
 
 
実車は香椎線を走った事があるらしいという事で導入しました。
 
が。
 
香椎線の車両はアクアエクスプレスしかない事に後で気付いたのであります(自爆)