今日も日月神示から

 第十三帖(一二〇)
 空に変りたこと現はれたなれば地に変りたことがあると心得よ、いよいよとなりて来てゐるのざぞ。神は元の大神様に延ばせるだけ延ばして頂き、一人でも臣民助けたいのでお願ひしてゐるのざが、もうおことはり申す術(すべ)なくなりたぞ。玉串 神に供へるのは衣(ころも)供へることぞ、衣とは神の衣のことぞ、神の衣とは人の肉体のことぞ。臣民をささげることぞ、自分をささげることぞ、この道理分りたか。人に仕へるときも同じことぞ、人を神として仕へねばならんぞ、神として仕へると神となるのざから、もてなしの物出すときは、祓ひ清めて神に仕へると同様にして呉れよ、喰べ物 今の半分で足りると申してあるが、神に献げたものか、祓ひ清めて神に献げると同様にすれば半分で足りるのぞ、てんのゐへん気つけて居れよ。神くどう気つけて置くぞ。神世近づいたぞ。九月六日、一二のか三。


天の異変は気をつけよとの

メッセージ

空に変わったことがあれば

地に変わったことが起きる

だから、空を見ているのですが

まだまだ、気にしてゆかなくては。


そして

人という神に手を合わせるというのは

大切なことなんですね。

神=人 だから

衣というのは、神の衣であり、人の肉体と

いうことなので

人に仕えなさいと。

仕えるは働くとか無償で犠牲になるじゃなく

自分=我をなくして

人とつながることかなと

解釈しています。



ザール隊長記事から

http://cesar19373.livedoor.blog/archives/13781480.html?utm_source=blogreaderoa


コロナにしても、なににしても

改心をするように向かわされてる気がします。

それだけ、

際どい時代に突入しているのだと思います。


乗り切られるように

頑張ってみます。






マリア