本家本元にはかなうはずもないけど、基本構造はTMR industriesさんのF.D.stoveといっしょ。まあ、いわゆる二次燃焼系のウッドストーブなんかと考え方は同じ。おもしろそうだからちょっとマネして作ってみた。

奥がストーブ本体で、手前が消火蓋。

消火蓋を閉めるとこんな感じ。↑

本体パーツは接着剤でひっつけたりせず、あえて全部バラバラにできるようにしているのは理由がある。

その理由は後ほど。

高さ5cmもない、ちいさなストーブだが、いがいと爆炎が上がる。

たぶん、絶頂期には20cmくらいは上がる。

写真奥左側の穴が空いている方がストーブの中筒。その右のパーツを上から被せる感じで、わずかに高さが違う。



外筒をかぶせると下に隙間が空いているのだ。これにより、空気が取り込め、中筒の上部に空いた穴から火が出る(のか、そう見えるだけなのかはわからんけど)。

ちなみに中筒はウコン缶、外側の筒はジョージアのコーヒー缶、消火蓋はサイダーかなんかの缶。

中筒上部の穴は、あまり小さいと火がチョロっとしか出ない。何が最良かどうかはわからんが、この程度の穴の大きさはあったほうがいいのではないだろうか?

で、テスト機での燃焼実験。


こんな感じ。

30mlのアルコール燃焼を入れて、約600mlのお湯を8分前後で沸かすことができた(このブログを書いている春の時期の部屋の中でだが)。

ただし、燃費はあまりよくなく、約9分から10分程度で完全消火と言ったところだ。

まあ、600mlをこれくらいで沸騰させることができるなら自分的には上等だ。

で、はじめに書いた、わざわざバラバラになるようにしている理由だが、その理由は↓これ。

中筒だけを使用することでサイドバーナーとしても使えるからだ。もちろん着火して少し待ち、炎が十分に燃えてからクッカーを置かないとすぐ鎮火してしまうので、そこは気をつけなければいけない。

これならうっかりゴトクを忘れたとしても問題なし。あまり大きな物は置けないけど。でも便利だ。

しかし、バラバラのままだと持ち運びに不便ではないか、という人もいるだろう。そんな人のために持ち運び用ケースも作ってみた。

レッドブル缶。

下側だけはめると、中筒が落ちることはない。

で、ストーブの消火蓋も持って行きたい人は、

上蓋もはめる。

ストーブの消火蓋はケース上蓋を外したときはケース上蓋内にしっかりくっついているが、手のひらでポンポンっと何度か叩いてやれば落ちてくる。

少しくらい振ってもスポンッとケースが落ちることも無い。それでフルセットの重量が20g。ストーブが壊れたとしても、そもそも缶を切って穴を空けるだけでつくれてしまうので簡単だ。

燃費だけが問題だが、火力と燃費はトレードオフということであきらめよう。




後日写真追加↓

こんなこともして楽しめる。