弥助は侍か? 【正六位下 石見守】 | ひむかのブログ

ひむかのブログ

ブログの説明を入力します。

アクセス稼ぎのためにあえて火中の栗を拾います。まあ、焚火からはるか後方でですけどね。

 

結論から言うと、おそらく中性子の専門家で「弥助は侍ではない」と言い切る人はいないんじゃないかなあと。いや、某ゲームを擁護しているわけじゃないですよ。むしろ「弥助は侍だ」という専門家もあの描写は百パーセント間違いだと言い切るでしょう。でもね、侍か侍じゃないかの二択だとそうなっちゃうんですよ。これは中世において侍かそうでないかの境界問題がものすごくむつかしいからなんですよ。いわゆる武家奉公人の扱いです。

 

念のために言うと、侍の中での階級は逆に厳格に定められています。特に戦場で敵を殺すのが許されているかいないかについては厳格で、許されていないものがいくら戦場で活躍しても手柄になりません。それどころか悪くすると味方に「慮外ものめ」と切り殺される可能性まであります。で、弥助については侍だとしてもこの「敵を討つことが許されていない身分」なのは明らかで、その証拠として明智光秀の本能寺の変後における弥助の扱いはまさにそういう身分の者に対する扱いです。なのでゲームにあるように鎧を着て平時の市中で人を殺しまくったら速攻とらえられて打ち首です。

 

じゃあ侍じゃないだろというとそれは早計で、中世戦国時代であれば、いや近世でも浪人なんかはそれにあたりますが、自分で侍だと言い切るやつをいや侍ではないと言い切る根拠はないのです。先ほど「戦場で敵を殺せる人間は厳格に決められている」と言いましたが、正確に言うと「『戦いが終わった時点で』厳格に決められる」のです。戦場での活躍が著しければ後付けで身分がもらえるんですよね。典型的な例が前田利家の再仕官ですか。戦いの始まる前の利家はそこら辺のごろつきと同じ扱いです。この場合、先に述べたようにいくら活躍しても「慮外ものめ」と切り殺されてなかったことにされるリスクはあるのです。まあ、かつては織田家にちゃんとした身分で使えていた利家にはそういうリスクは少なかったでしょうけどね。出身身分がそれなりにあれば知り合いに「陣借り」として身分保障してもらう手もありますからリスクは少なくなります。どこの馬の骨かもわからないやつだとリスクは跳ね上がります。が、ちゃんとした身分の侍になれるチャンスはゼロではありません。戦場で出世できる可能性が(わずかとはいえ)ある人間を侍じゃないといえるかというと。。。。。実際応仁の乱以前は足軽層はすべてこの「戦場で活躍してはいけない」層だったのです。それが応仁の乱(ある意味人手不足?)で丸ごと「活躍が認められる」層に格上げされてしまった。

 

自称OKなら境界はどうなるんだという議論は当然出てくるでしょう。それは、はっきり言って中世史のホットな話題だと思います。早い話が結論はまだ出ていない。専門であればあるほどうかつなことが言えない話です。なので中世史の専門家が弥助が侍かどうかに責任をもってコメントすることはまずないと思って間違いありません。(呉座先生とかが無責任にコメントする可能性は、、、、さすがにしないか)

 

翻って弥助はどうなるのか?実は侍とみなせる点が一点あります。境界があいまいだといっても一つ見分けやすい点があり、それは一般に認められている武家から扶持を得ているかどうかです。ご承知のように弥助は信長から『知行では決してないですが』扶持は得てます。というわけで「侍だ」とする根拠は実はあるんです。とはいえ、同じような「侍」を近世の武鑑で探すと「御絵師」とか「御大工京都棟梁」とか「御作事方大棟梁」とか「御小普請方大棟梁」とか「御大鋸棟梁」とかが該当しちゃうでしょう。

 

以上長々述べたようにこの話はかなり微妙でよくわからないのです。しかもその結論は論争しているどちらからも気に入られられるはずもない。というわけで、私のような愉快犯以外は歴史に詳しい人はこの話に首を突っ込まないのです。特に多くの人に見られている影響力のある人は。

 

 

追記

なんか「弥助は中間(ちゅうげん)だから武士ではなかった」という話が出回っているみたい。中間というのは武士階級では下働き、まさに武家奉公人階級に当たります。この役職は江戸時代まで存在しており、大概順によると譜代席御家人という比較的格の高い御家人が任命される役、といっても御家人役の中でも下の方で格の低い同心と同じぐらい、なのです。しかし、なぜか比較対象にされている小姓は江戸時代には旗本役ではるかに格上なので、それと比べるとかすのような役職です。でも、そんな身分でも江戸時代でさえ武士扱いされるのです。「武士」って実はそんなものなのです。いや、そんな下級の身分まで武士に入っちゃうんです。