2022年秋。

 

アルツハイマー型認知症の初期だと診断された母。

 

担当医の方からのお話で、衝撃的だった話。

 

初期症状は、発症から1~3年程度。

 

中期症状は、発症から5~9年程度。

 

後期症状は、発症から10年以上経過。

 

後期症状の人は、多くないらしい。

 

なぜなら。

 

その頃まで生きられないから。に近い内容のお話だった。

 

これが、私にはかなり衝撃的だったの。

 

認知症発症したことで、ある意味、余命宣言されたようなものじゃん。

 

現在82歳の母。

 

健康状態に問題がなければ、90歳でも元気に暮らしている想像してもいいはずなのに。

 

認知症を発症したことで、初期段階を長く見積もって85歳くらいまで。

 

それ以降は、もう、どうなるかわからないよね。

 

90歳で元気に暮らしている想像はしてはいけないんだ。

 

しっかり、これから進行することを理解して、対応していかないといけないんだ。

 

 

これらの現実は、衝撃的過ぎて、苦しかったけど、逆に今知れてよかった。

 

腹くくったよ。

 

母はもしかしたら、このまま進行しないかもしれない、とか、現実逃避したい夢のような期待を持つかもしれない私に、しっかりと現実を教えてくれて、ありがとうございました。

 

もう、夢は見ません。

 

いつまでも長生きはしてもらえないんだと理解して、余命10年、いや、もっと早まる可能性も考慮して、母との時間を大切に後悔のないようにしたいと、心に決めました。

 

 

因みに、認知症発症後の平均寿命は、5年~12年だそうです。