第1子(中1)の中学校の2学期末テストが終わり、結果が戻ってきました。1学期末テストの結果と合わせて、中学校内の立ち位置(学力グループ)も固まってきた感じです。このまま順調にいけば公立上位校は狙えそうですが、公立TOP校となると....更なる成績向上が必要です。
子供自身は「もっと得点取れたはず」と言っていましたが、ケアレスミスも含めて今の実力です。ミスを防ぐには、まずは家庭学習にて学習内容をしっかり記憶に定着させ、普段の小テスト等から満点を狙う事を意識するよう伝えましたが、次に生かすかは本人次第です。
公立中学校でも成績TOPクラスの生徒は普段から勉強していますので、その中に割って入るためにどうしたら良いかは、子供が自分自身で考え自主的に取組するよう促す必要があると考えています(親が色々言ってやらせても長続きしませんので)。
家庭学習についても、今までと同じやり方や同じ時間では、質と量の両方が不足していて、今の位置をキープするのが精一杯という事は理解できていると思います。さらなる成績向上のため、冬休みの短期目標である、英検3級や道コンに向けて、どのように学習に取り組むかを見守りたいと考えています(特効薬はないので、地道に努力が必要です)。
子供自身は「もっと得点取れたはず」と言っていましたが、ケアレスミスも含めて今の実力です。ミスを防ぐには、まずは家庭学習にて学習内容をしっかり記憶に定着させ、普段の小テスト等から満点を狙う事を意識するよう伝えましたが、次に生かすかは本人次第です。
公立中学校でも成績TOPクラスの生徒は普段から勉強していますので、その中に割って入るためにどうしたら良いかは、子供が自分自身で考え自主的に取組するよう促す必要があると考えています(親が色々言ってやらせても長続きしませんので)。
家庭学習についても、今までと同じやり方や同じ時間では、質と量の両方が不足していて、今の位置をキープするのが精一杯という事は理解できていると思います。さらなる成績向上のため、冬休みの短期目標である、英検3級や道コンに向けて、どのように学習に取り組むかを見守りたいと考えています(特効薬はないので、地道に努力が必要です)。