ひでです。お早うございます。今は道の駅KOKOくろべにいます。ここは2年前に、プラント3の前にできた新しい道の駅です。

何が驚くって営業時間。夜は9時までですって。そんなに遅くまで営業しても誰も来ないと思うのは私だけでしょうか?

ただ新しい道の駅なんで、WI-FIは届くし、トイレはきれいだし、子供の遊ぶところは沢山あるし、いうことはありません。

さて、昨日の朝はのんびりしていられません。なんたって、師匠が豪華客船で日本一周の途中で、金沢に立ち寄られるんです。入港時間は8時30分となっていますので、急いで金沢港へ。
10Kmちょっとしかないんで、1時間くらい前に家を出ればいいんじゃない?と思っていましたが、朝のラッシュを甘く見ていました。50分もかかりました。労働者の皆さん。毎日ころを経験されれいるなんて。ご苦労様です。
10分前に金沢港フェリーターミナルに滑り込みましたが、まだ到着していないようです。

フェリーターミナルに入るとバスがたくさん並んでいます。肝心の船はと言うと、対岸の五郎島地区の大浜ふ頭にいるではありませんか。

そして、ここに並んでいるバスは、船のお客様のためのシャトルバスだそうです。

何故フェリーターミナルを使わないんでしょうか?。いつも知事が「何隻の豪華客船が入港した」と自慢げに話していますが、全部はここを使ってないんですね。

 

大浜ふ頭を使うんだったら、大金をかけて湾内を浚渫して、フェリーターミナルなんか作らなければいいのに。

急いで、金沢港をぐるっと回って大浜ふ頭へ。途中の看板に「船内見学は出来ない」と書かれています。どういうこと?。

居ました居ました。豪華客船が

後ろから駐車場に入ろうとして、係員に止められます「セキュリティーのため、立ち入り禁止です」「じゃあ、どこからは入れるの?」「一切近寄れません」って、そりゃないよ

ほかに入れるところはないんでしょうか?。そうだいつも釣りをしている所なら・・・そこもダメでした。

それにしても、ベリッシマ。大きいですよね~。今回の船は、ジャパネットさんが貸切っていて、各寄港地では無料のシャトルバスが観光地を回ってるんですって。普通、船旅では寄港地の観光は有料ツアーかタクシーが相場ってもんですが、邪魔ネットさんは沢山の無料シャトルバスを出して便宜を図ってるんですって。

それにしても大きいいベリッシマです。17万1千トンですって。

私たちが以前乗ったダイヤモンドプリンセスが11万5千トンですからその大きさが分かります。ダイヤモンドプリンセスでさえ290mで、戦艦大和と同じ長さだったと記憶していますが、ベリッシマは312mもあります。恐ろしい超巨大戦艦ですね。笑

 

 

懐かしいですね~。車中泊と同じで部屋は移動しなくてもいい。違うのが、寝てる間に次の観光地に行けること。

歳をとって、車で出歩くのもはばかられ、旅行に行くのも毎日のピッキングがつらくなってくると、船旅がいいんですよね~。

お天気も最高で、楽しい船旅になることを祈って、私たちの旅を始めましょうか。

先ず行ったのは、富山にある増山城址です。続100名城になっています。

詳しくはまた今度

城跡では昇太さんが説明してくれるんで最高でした。笑

お昼に行ったのは、高岡イオンの中の

串家物語さん。ここはフジオフードのお食事券が使えます。

食べ放題なんで、串も食べたい、カレーも食べたい、お茶漬けも食べたい、

麺類も食べたい、ライチーもパイナップルも・・・食欲が爆発します

お陰で夜が食べれないほどお腹がいっぱいに

次に行ったのは100名城の高岡城。このハンコを置いている博物館は無料です。

お城の駐車場も無料

中にある動物園も無料なんです。なんという住民・観光客に優しい街高岡でしょうか。ちょっとめと(バカに)していた高岡ですが、考えを改めました。高岡凄い!!

(遠くに立山が望めました)

遠くに冠雪の立山を見ながら

次に来たのは、温泉博士で半額になる辻ワクワクランドさんです。ここは沸かし湯です。

ちょっと早いですが、新しい道の駅にお世話になります。

今日は140km走りました。

ここで耳寄りな情報。この前、タモリさんの番組でやってたんですが、今までトロッコ電車では欅平までしか行けませんでしたが

今度から、作業用のルートを使って黒4ダムまで行けるんです。ただし、ツアーというのが面倒くさいんですが。

本当なら今頃から売り出していたんですが、能登の地震で落石があり開始が遅れているそうです。

昨日も能登のほうで地震がありました。能登だけでなく、内灘も惨憺たる状況です。それに、追い打ちをかけるような地震です。いい加減にしてほしいです。

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村