ひでです。お早うございます。朝の寒さは北陸と変わりませんが、お日様が出ると暖かくなる関東です。羨ましい~

うるさかった道の駅ごかを後にします。

と言ってもすぐそばの関宿(せきじゅくではありません。せきやどです。)関所を見学です。

ここは江戸の水利の要として重要な地でした。旅人もここから船に乗り換えたようです。

要を守るところにはお城もありました。

今はこんな小さな石碑だけですが、この地を巡って古河公方・北条・上杉などが戦っています。越後の上杉ですが関東管領ですから。

中之島公園へ行って棒だしの見学にでも

大分遠そうなんであきらめました。笑

向こうに見える水門の左側に、閘門・棒だしがあるようです。

公園に隣接して関宿城博物館があります。

入場料を払おうとすると「65歳以上は無料です」。じじいでよかった~

博物館の中には、水利のことと関宿藩の事が書かれていました。

消防団は分かりますが、洪水に対処するために水防組織が今でも残っているそうです。

棒だしとは江戸川に流入する取水口を操作して、江戸の町を洪水から守ったそうです。昭和4年まで機能していました。

水との戦いだったそうです。

「信長の野望」で政治がMAXの伊奈忠次も干拓に携わり

印旛沼の干拓でお馴染みの田沼意次も。「白河の清きに魚の住みかねて もとのにごりの田沼恋しき」。清濁併せ吞む事が大切ですね。

水野忠邦も手掛けて成しえなかった偉業を

明治に入ってから外国人技術者がなしえました。デ・レーケ?木曽川・黒部川、果ては九州の治水工事に尽力した人です。ここでも尽力していたんですね。

博物館を出る頃には暖かくて17℃にも気温が上昇していました。北海道は雪に埋もれているのに・・・

今日のお昼は丸亀うどん。

今日は1日だったことを忘れていて、凄い順番でした。もちろん並んだからには半額の釜揚げです。でも、向かいの人は「肉うどん」自由人ですね~。笑

ご飯を食べて、次に行ったのは有名な牛久大仏です。

地獄の沙汰も金次第。一人800円もしましたので、ここで拝みます。

そこからは成田さん。

成田さんは何者かも知らずに、ご利益がありそうなんでやって来ました。

大きく世界平和を祈って来ました。医王殿では、旅行中の体のことも祈って来ました

毎年の節分の舞台を作っていました。あと2日で節分か「鬼は~外」明日から外国へ行く鬼も外です。笑

成田山は平将門の乱を鎮めるために加持祈祷を行うため、京都から派遣された真言宗の高僧がそのまま居ついて(表現の仕方は悪いですが)お寺を立てたそうな。

今日のお風呂は少し遠いですが佐倉の市民温泉です。ここらはお風呂に入るのに1000円以上かかりますが、市民温泉だけにお安いです。沸かし湯って言うのが玉に瑕ですが。

「一般ですか?」と聞くので、一般と小人と、あとは何があるんだろうと料金表を見ると60歳以上があるじゃないですか~。「60歳より下に見えます?」と聞くと「ええ、お若く見えたんで」ですって。笑

370円で入れるリーズナブルなお風呂なんですが、今年の3月で営業終了ですって。ん~。今度からどうしましょう。

日本最後の夕食はやっぱりお寿司ですね。

お腹の具合の悪い奥様もウニだけは別腹だそうです。なんじゃそりや。笑

東京をぐるっと回って。今は富里の道の駅です。1年前に奥様が虫の息だった道の駅です。笑

ガイドさんへのお土産にと思って買ったカレールーですが、何気に原材料名を見ると「牛豚」と書いてあります。ヒンドゥー教徒もイスラム教徒も禁嫌となっているもです。見てよかった~もう少しでセポイの乱が勃発するところでした。笑

今日はいよいよ飛行機に乗りますので、コメントのお返しは出来ません。悪しからずご承知おきください。

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村