ひでです。お早うございます。今は道の駅川辺やすらぎの郷に居ます。

昨日一番で行ったのは隼人塚史跡館です。

日本武尊に成敗された熊襲と隼人。どちらも土着の民族の起こした内乱をヤマトタケルに成敗されるというものですが、ヤマトタケル=ヘラクラス=聖徳太子=王子でありながら政権のために命を尽くして最後は王になれず死んでいく。といった感じがして何だか悲しいお話が古今東西似ているな~と思ったりします。

まあ、歴史は勝ったもん勝ちと言う所が有りますので、熊襲・隼人を勉強しに行きましょう。

まず、隼人塚にお詣りします。

先ず、神話の世界で隼人の名が出るのは古事記で、天尊族の一員である海幸彦を先祖としています。海幸彦(隼人)「この後は山幸彦(天皇)に仕える」となっています。

日本書紀にも朝貢する隼人が書かれていて、隼人は呪術を担当していて一度都へ上がったら6年もの間帰って来れません。

その不満が爆発して戦いが起こるのですが、古事記・日本書記では朝廷の正当性にそったストーリーが描かれています。なので、勝った者によって歪められていきます。

神武が東征を行った時点で九州を統一していなかったんでしょうか?。神武が東征したのが謎ですが。

結局、大和朝廷によって、ヒムカの国は治められていくんですが、大和朝廷とは何者なのでしょうか?

機内に発生した豪族が周囲を従えて行き日本をまとめた。その中に、蝦夷や土蜘蛛や隼人や熊襲と言う民族が居たと考えた方が納得がいきますが、わざわざ神武を東征させる意味が分かりません。

という事で、敗れた隼人は相変わらず朝貢しなくてはならず、勢力の分散のため機内に移住させられたと歴史書に書かれています

隼人の正って人が隼人を束ねる長官としていたんですって。時代劇を見ていても「隼人正」って言う役職が幕府に出てきますが、そこから来ているんでしょうか?

ここまで熊襲が出て来なかったんで、受付のおじさんに尋ねると「隼人は歴史書に出て来るんで実在していたんですが、熊襲は架空の者ですね。おどろおどろしい熊襲と言う名前を付けるとこで、滅ぼされて当然と言う意識を庶民に植え付けるための名でしょう」

最期に「今日は高天原が綺麗に見えますよ」と言って天孫降臨の地を指さしました。南九州は神話の国だと改めて思いました。

続いて行ったのが石蔵ミュージアムです。焼酎の蔵元で工場見学もさせてくれます。

「工場見学させてもらえませんか」「予約制になっています」「じゃあ、今から見学と言う事で、ここで予約します。」笑

「そんな~」と受付の子が上司に伺いに行った所を見れば今日は予約が無いんでしょう。予約できる計画性があれば住所不定無職の旅はしていません。

「ま、いいでしょう。丁度手が空いていますので」と年かさの女性が出てきて説明してくれました。

これが貯蔵している甕で

ここでコメを蒸し

ここで麹を育て

と言いながら説明をしてくれます。「杜氏さんは出稼ぎなんですか?」「昔はそうでしたが、今は会社組織で社員として通年雇用が当たり前ですね。うちでも、仕込みは冬ですが、管理とか瓶詰とかの仕事をしていますよ」

「何故、九州は焼酎なんですか?日本酒は作れないんですか?」「作れないことは無いんですが、昔は年貢と言うものが有って、貧しい庶民はお米が食べれなかったようです。じゃあ、何かで嵩増しすることを考えて、九州ではシラス台地のために作物と言ったらサツマイモ位しか糖度の高い作物はなかったようで、芋焼酎が沢山作られるようになったようです」

「サツマイモと言うのはコロンブスがアメリカ大陸から持ち帰った・・・・・」それは詳しくコロンブスの話から遡って話をしていただきました。急に申し入れたんですが、丁寧な対応ありがとうございます。

勿論色々な銘柄を試飲させてもらったんですが、原酒をそのまま飲むんで3つ目くらいから口の中の味が取れません。何を飲んでも美味しいんで。笑

白金酒造さん有り難うございます。

桜島は四方から見えるんで角度によって違う山に見えます

昨日の潜水艦が航行していました。みっともない形

混むといけないと思って先に昼飯。行ったのは玉やさん

おもうまい店に出ていたんでマークして有りますが、

何がおもうまいか忘れました。笑

とにかく「お礼セット」を1人前。だって、おもうまい店は大抵大盛りだから。聞くと普通盛が2個で1セット。なら、大盛で。

最期まで何が「おもうまい」のかよく分かりませんでしたが、稲庭うどんは上手かったですよ~。

それから鶴丸城へ行って100名城の印を貰い

鹿児島港へ。種子島・屋久島のフェリーの情報が聞きたくて

鹿児島港からのフェリーは種子島

屋久島

それぞれ出ています。種子島から屋久島へは向こうでチケットが要るます。ん~ん。周遊はお金がかかるな~。どちらかにしようと思ったら屋久島かな?

今日の桜島の噴煙はひどい。口の中までジャリジャリするよう。

それから買い物をして、もう一つの谷山港から出る便を確認。

こちらは、鹿児島→種子島→屋久島→鹿児島と言った周遊になっています。

まあ、今度までに車中泊が出来そうな所も調べて、奥様に決済を頂きます。

うわ~ここも噴煙で目の前がかすんでいます。おまけに変に臭い迄するような気がします。

今日のお風呂はふれあいセンターわくわく川辺で頂き

道の駅に到着です。108km走ったので満充電です。

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村