ひでです。お早うございます。一昨日、石川県の珠洲市で大きな地震があり、沢山の被害が出ています。私も直ぐに子供たちにラインする「被害が出ているのは能登だけで加賀は揺れがあった」という事で皆無事だと確認が取れました。ご心配頂いた皆様に心より感謝申し上げます。昨日のブログを書く直前までそのことをブログに上げなくてはと思っていたんですが、つい失念しておりました。心よりお詫び申し上げます。

さて、昨日最初に行ったのは志布志城址。でも、4つも城跡があるようで、

さて、どこへ行こうかと。今の所雨は降って無いし。奥様が「埋蔵物文化財センターで詳しく分かるようや」と言うんで行ってみましょう。

現在地はTVでもよく取り上げられる地名です。笑

埋蔵物文化財センターを見学し、係のお姉さんに「雨が降る前に上ってこようと思うんで、近くまで車で行けて、直ぐ上れて、城跡だと実感できる場所はどこでしょうか」と聞くと、「この先を右に曲がって、国道を・・・行くより、この真ん中の道を・・・ここに行くには薬局が有って、そこを曲がれば国道より5分位短縮できますが・・・お客さんの車は大きいんで、その道は狭く・・・やっぱり国道を行った方が・・・」

悪気はないんでしょうが、場所の説明だけで5分越えてますけど。笑

歳をとると言いたい情報が沢山有り過ぎて頭の中で、最初の「もう直ぐ雨が降る」と言う1番大事なキーワードを見失ってしまい、さんまのご長寿早押しクイズのようになってしまいます。ここで大切なのが「子供叱るな今来た道じゃ、年寄り叱るな今行く道じゃ」と言う寛容な心です。分かりましたか奥様。笑

「駐車場から大人の足で小一時間」と言うんで早速向かいました。詳しいことはお城編で。

城跡もそうですが、次に寄った道の駅もこれがGWかと思うほど人が居ません。嬉しいやら寂しいやら。

宇宙関連のものが見えていました。

内之浦湾が・・・晴れていれば綺麗だろうに。

やって来たのはJAXAの宇宙科学資料館です。人工衛星の打の追跡やデータ取得などの業務を主に行こなっています。

なかなか雨が落ちて来ません。ラッキー

34mのパラボラアンテナが上を向いています。

ここには9つほどの施設が有ります。晴れていれば種子島まで見えるようです。

生憎のお天気で見えませんが、もうそんな所に居るんですね~。思えば遠くに来たもんだ~

お腹が空きましたのでアンテナを見ながらお昼です。

暮らすように旅をするんで、漬物を作るそうです。笑

ペンシルロケットで宇宙開発に先鞭をつけた糸川英夫博士です。

彼の研究が今のJAXAの前身となっています。

発射のための施設

追尾・監視のための施設のは入れません。

唯一入れるのが資料館です

でも書いてあることが難しくって。

ぐるっと眺めるだけです。

鉛筆のような小さなペンシルロケットから始まった日本のロケット開発は

幾度の挫折を経ながら

世界で4番目の人工衛星を上げれる国にまで成長しました。

日本は「得意のコストを下げる」ロケット開発を目指しているんですけど

なかなか上手くは行かない様で、1機50億円とも言われる打ち上げの失敗は、大の大人でも涙を流すくらい悔しいことでしょう。私には到底真似は出来ません。あれ?じゃすみませんから。

JAXAを出て、佐多岬に4極証明を貰うには・・・到着が5時を過ぎますので、今日は諦めて、またまた岬巡りを歌いながらお風呂に向かいます。

奥様に運転を代わって私は寝ていたんですが、何とメーターが77777になったそうです。よく写真に残してくれました。お手柄です奥様。

ねじめ温泉でお風呂を頂き

「道の駅ねじめはトイレが階段を行かないとダメだから車中泊には向かないとある」と、他の人のブログで情報を得ながら指示をする奥様。初めての場所は他人様の情報が命です。

道の駅錦江に到着です。

今日は115km走りましたが満充電では有りません。95%位の充電です。いつもなら満充電にはなったと思いますが、天気が悪いんでソーラーは利きません。

今日は1日中本降りの予報です。今も激しく雨が降っています。佐多岬は今まで2回ほど行っていますので4極証明だけもらいに行っても罰は当たらないと思います。

鹿屋基地は以前訪ねていますので、大隅半島は大体完了したと思います。

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村