ひでです。お早うございます。ここには4月12日に行きました。

場所:岡山県

城主:毛利氏(小早川隆景)→池田輝政→浅野氏

石高:

別称:浮城

来歴:毛利家の水軍を束ねる小早川隆景が、三原浦に点在する大島・小島を埋め立て海に面したお城を作りました。なので、別名は海に浮かぶ城だったんで浮城とお言われました。

こ~んな感じ。

やがて、隆景は豊臣政権との結びつきを強めるため、秀吉の義理の甥の木下秀俊を養子として迎え、家督を譲り、隠居所として三原城に移りました。

因みに、秀俊は秀秋と改名するんですが、この人が関ヶ原の主要な人物となった小早川秀秋です。その秀秋も、関ヶ原の裏切り者との陰口を言われていたと言われていて、関が原が終わって、しばらくして秀秋は原因不明で急死してしまいます。裏切りのために亡くなった大名の祟りだと言う噂も。名門の小早川も終わってしまいました。

秀秋は関ヶ原の軍功で岡山藩に転封となり、後には福島正則が入り、その後は広島城主浅野氏が三原城主を兼ねました。

現場へ行ってビックリ、新幹線に飲み込まれてる。天守台に行けるようですが、何処から行けばいいんでしょう?

おばちゃんを見つけ入り口を聞きます。分かる所まで案内してくれました。

新幹線の駅には行って天守台を目指します。

古地図も有りました。

あれ?天守台に上がった所の写真が有りません。でも、上がれました。

反対側からも見ました。

先ほどのおばちゃんが「イオンの駐車場からも石垣が見えるよ」と言ってたんで、行ってみました。

ここは確か・・・入船櫓の址だったでしょうか?

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ