ひでです。お早うございます。ここは11月8日に行った所です。

場所:青森

城主:根城南部氏(八戸南部氏)→盛岡南部氏

石高:

別称:柏葉城

来歴:七戸は南朝方の八戸根城南部師行の弟政長の所領となり、七戸城はこの南部政長とも孫の政光の築城とも伝えられていて、南北朝時代には、八戸の根城とともに南朝方の一大拠点として重きをなしました。

特に、当時青森で覇権を誇った安藤氏の勢力圏と境界を接する七戸城は重要な軍事・政略の拠点でした。

後年、城主の七戸家国が南部氏一族の有力者である九戸政実とともに奥州仕置を行う豊臣政権に反抗して、豊臣の討伐軍を翻弄しましたが降伏し断絶しました。その翌年には城も諸城破却令によって破却されました。

その後、敵対する津軽に対する配慮から、七戸領は浅水城主の南部信義の三男南部直勝に与えられ、後に七戸氏の名跡を継がせ2300石を領知し家老職を世襲しました。

江戸時代には七戸藩(盛岡新田藩)が創設され、藩庁がここに置かれました

石垣の跡が見えます。

場内の堀に沿って歩きます。

向こう岸も曲輪跡です。ここは広い掘りです。

広い堀を行くと、復元された東御門に出ました。ここは主郭の東側にあり、お城の一番弱い所に作られています。

 

 

良かったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村