ひでです。お早うございます。ここは10月5日に行った所です。前に行った五稜郭で百名城のハンコを貰い、走っていると四稜郭って表示があって、何?と思って行きました。

後日、大河ドラマ「晴天をつけ」でも出ていましたよね。ここは五稜郭を守る台場として築かれました。時代の先端を行っていた形です。

場所:北海道

城主:旧幕府脱走軍

石高:

別称:新台場

来歴:函館戦争と言われている戊辰戦争の最後の戦場となった五稜郭を守るために築かれた陣地の一つで、幕府軍を軍事的に後押しをしていたフランス軍軍事顧問団か陸軍奉行の大鳥圭介が設計したのではないかと言われています。

入り口には大鳥圭介が出迎えてくれています。

新政府軍が迫って来る中、数日間の突貫工事で完成させた台場は東西約100m、南北約50mと案外小さいんです。

四稜郭の中ほどに虎口が有ります。

台場を取り囲む土塁です。台場の四隅には大砲を置く台座が設けられていました。

突貫工事で作ったんで、大きさといい設備といい、櫓も井戸も無くとっても貧弱だったんで、新政府軍の攻撃を受けてわずか数時間で陥落してしまった残念な台場ですって。

 

良かったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村