節約のため、お弁当を持って出勤している「ひで」です。お早うございます。




昨日のお昼のお弁当のおかずは、まさかの「海干しの煮た物(一般には田作りと呼ぶやつ)」でした。




え~、まだあったんかいや!正月の残りものたち




海干しは、正月明けの6日から5日間連続で「お弁当のおかず」に鎮座していましたが




それから2~3日お目にかかっていませんでした。




それがまさかの「リターン」です。(私のお弁当の状況は過去の「お弁当」と言う記事を参照してね。)




ショック「まだ有ったんかいや」と言う言葉が唇からこぼれました。




有るんやったら「食事」の時に出してくれればいいのに・・・




でも、正月の残り物、イヤかと言えば、さに非ず。




昨年の費用で今年の一食分のおかずになるから本当はうれしいんです。




ちなみに、一昨日の晩御飯のおかずは「タラバ鍋」でした。




昨日の夜は「タラバガニ」を酢醤油で食べました。




こちらも正月の残りです。




あと、正月物で残っているのは、「たらの昆布締めの昆布を佃煮にしたもの」「刺身用ホタテガイの冷凍」「数の子」くらいかな?




しばらく冷蔵庫を覗いてないんではっきりは分かりませんが、海干しの佃煮は無くなったと思っていました。




食費の中で一番お金のかかるのは「晩御飯」のおかずです。




それが去年の費用で払ってありますからうきうきです。




家計簿の中で「1月は支出が一番少ない季節」です。




供達も大きくなって「スキー」に行きませんし、寒くて外出もしません。




なにより「正月の残り物」を消費するんで食費も5万円切ります。




本当は奥さんが家計簿を付ければ「もっと節約」になるんでしょうが




浮世離れした、あたかも良家のご婦人のような奥様は「めんどくさい」の一言です。




奥様は「私、我慢がだ~い嫌い」とおっしやります。




まったく考えの違う夫婦です。これってどうなの~




昔は「おかずが少ない」と文句を言った私でしたが




今では「おかずが多い」と文句を言っています。




隔世の感がしますね~(まあ、私もわがままなんですが。笑)




老後のための協力を宜しくお願いします奥様




それもこれも「ふたりの為」です。



年収200万円からの貯金生活宣言/ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,260
Amazon.co.jp

節約のカリスマ・若松美穂の お金をかけない暮らしハッピーテク/ベネッセコーポレーション
¥1,000
Amazon.co.jp

0円・50円・100円 節約ラクうまおかず524―ムダなし!手間なし!太らない! (主婦の友生.../主婦の友社
¥890
Amazon.co.jp