明智光秀が築いた福知山城大天守は、

自然石が器用に積まれた戦国時代を代表する貴重なお城です。

 

 

戦国時代に旧勢力を抑えての新しい城下町造りには築城が急務で、

旧勢力の城から移築してるものが多いですが、石垣もそうなんですね。

 

天守台張り出し部分には、自然石ではない物が沢山目立ちます。

 

明らかに墓石のような五輪塔の基部のような石が、沢山はめ込まれています!

これで崩れないのですか!

 

うゎっ、すごい!

 

隅の積み方は江戸時代の算木積みのように成型してないので、

直方体の墓石が使い易かったのかもしれません。

 

梵字のようなのも見えますね。

 

石不足から転用石が使われるのは聞いてはいましたが・・・

これほど多いのは初めてです!

旧勢力の否定の為とか言われますが、

城を守護するという意識もあったそうです。

 

石段にして踏みつけるのではなく、天守台に利用してるのは光秀の思いやり?

貴重な石を利用させて貰ったのだから、皆さんと一緒に築いたお城ですよ。

と、言いたかったのでは?

領民に慕われた光秀ですからね ニコニコ

 

 

ここ以外にも展示してあったそうですが見逃しました。

 

天守台の張り出し部分の石垣で斜めの線が入ってるのは、

右側が光秀築城の物で左は江戸時代の物だそう。

 

裏側には転用石は全然無くて、整然と並んでますね。

 

正面にばかり転用石を使ってるってことは、

やはり魔除けでしょうか?