岡山城は宇喜多秀家により築城され、慶長2年(1597)に天守閣が完成しました。


57万4千石に相応しい城をと、織田信長の安土城に倣ったそうです。

不等辺五角形の珍しい天守閣で城主の間もありました。

櫓が35棟、城門が21棟もあり、当時は我が国を代表する名城でしたが、

昭和20年6月29日の空襲で天守閣を焼失し、

現在の建物は昭和41年に復元されたものです。


天守閣と月見櫓が見えます。
つれづれに-1


旭川に架かる月見橋から見た岡山城、月も昇ってるならここからの眺めは格別ですね。
つれづれに-岡山城(烏城)


外観は忠実に復元されています。
つれづれに-2


月見櫓
つれづれに-3


廊下門を潜ります。

つれづれに-4

つれづれに-5


石段を登ると月見櫓がありました。

こちらは空襲に遭わず当時のまま残っています。

風流な名前ですが、実際には武器庫になっていたそうです。
つれづれに-7

つれづれに-8

つれづれに-9


正面から
つれづれに


不明門(あかずのもん)、これも復元されています。
つれづれに-10


南側から不明門を仰ぐ
つれづれに-11


南側からですが、西にも長~く石垣が連なってますが、フレームに入りません。
つれづれに-13


西側の石垣
つれづれに-12


石垣は安土桃山時代初期の古い形式で、丸い自然石を用いた野面積みになっています。


つれづれに-14


つれづれに


石垣をぐる~っと周り、北側の旭川に出ました。

築城に際し流れを東に変えたので、城下が度々氾濫し大変だったようです。

藩主池田光政の時代にバイパス用として百間川を築き、

洪水が避けられるようになりました。

城下町作りって大変なことなんですねぇ。
つれづれに


五角形なので、下から見上げるとこんな感じです!
つれづれに


「武士の家計簿」の作者である磯田道史氏(岡山市出身)によると、

岡山藩にも忍者がいたそうです!

岡山藩「池田家文庫」に、「御忍衆」として実名で住所や待遇まで記録されていましたビックリマーク

これは珍しく貴重な資料です。


天正伊賀の乱などで敗れ、浪人になった忍者は諸大名に多く雇われましたが、

岡山藩の忍者も全て伊賀衆でした。


元禄赤穂事件(忠臣蔵)では播州赤穂城下に潜入し、諜報活動をしていたそうです。

赤穂浪士が籠城して戦争にでもなると、

隣の岡山藩が真っ先に駆けつけなくてはならないので、

忍者を派遣して徹底的に調査したそうですよ。


江戸時代初期の俸禄は30石取り(今なら900万円)で厚遇でしたが、

世の中が平和になると次第に減給され、人数も減って行きます。


1613年61人→1705年頃17人→1850年頃10人と激減。

大阪冬の陣の前年に61人いた忍者は、

その後、池田家の領地が減らされたこともあって17人に減り、

幕末のペリー来航時には10人になっていました。


明治2年に忍びはお役御免になり、「ただの藩士になれ」

と、言われ、忍者達は大喜びしたそうですγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ