さて、ぷち孫の七五三は終わったのですが、まだ姪っ子が買った着物があるのと、みーちゃんが袴を履かせたいと、これまた買ったので撮影会。


姪っ子には着せるつもりはなかったんですが、急に「母親がこんな格好でええん?」と言い出し、着る?と聞くと着ると言うので、急遽準備。何でもいいというので、目に付いた着物と帯。


しかし体がペラペラなのって着付けにくいねぇー。補正はしなかったけど、綺麗に着るなら、この子の上半身には補正が必須ですわ。



私もついでにハロウィンコーデ。途中で気が付いたのですが、この写真にバッチリ写っていた。着付けクリップを取り忘れあせる腰横。しかし、これが後で役に立ちました。


髪の毛を結ぶのを嫌うのですが、可愛いよ~とおだててセット。


沖縄では、結ぶという事を、かんぷーと言います。なので、かんぷーしようねぇ~と。


姪っ子のは、紬です。


プチ孫は、今月3才になったばかりで、少し小さい子です。

なので、みーちゃんが買った袴が大きく裾が地面ぎりぎりで、踏んじゃうんですよね~


途中、うちのツートップの茶トラメスに遭遇。日頃こんなとこいないのに、ぷち孫から避難中。もう少しの辛抱ですが、猫にはそんな事は分からないので、みんな新しい安住の地を探しているのかもっ(笑)


こちらは、つーちゃん。この子ってば観光客が多く通る所に必ずいる( ´艸`)
 

向かったのは錦帯橋。階段があるので、裾を踏んで前に進めない。


そこで、クリップ登場。見た目はよろしくないですが、裾をがばっと上げ、クリップで留めました。3才児なので、機嫌が悪くなると手に負えないので、とにかく少しでも楽にしてやりたいし、次に着ないと言い出したら悲しいので。


無事、撮影スポットまで到着。まだ機嫌がいい。実はこちら側は、通りすがりの観光客のおば様おじ様達もみんなカメラを構えて撮影(笑)


やっぱり髪の毛、結んだほうが可愛い。全然違う。

姪っ子の半襟は、どんぐりころころ。帯留めは黒猫。


帯結びは、一番簡単なパタパタ結び。

 


写真を沢山撮った頃、ぷち孫から笑顔が消え、疲れ果てた顔に。丁度この時だけ天気は良すぎて、太陽が暑い。


脱ぎたい?と聞くとうんっ。袴だけ脱がせました。


がっつりスニーカーにひひ 一気にコスプレ状態(笑)


この間スタジオで着付けてもらって神社に参った帰り、車の中で着替えさせたんですけど、被布を脱がせると帯を締めてない事にビックリビックリマーク

だけど、現実的。写真だけなら写らない帯はいらないよねっ

そして身上げをしていない(縫い上げてない)肩身上げはしてある。

そして、ゴムの紐にも納得。緩く着付けてあります。それに見習ってゴム紐を作りました。


用意したのは、大人用腰紐一本。本来なら2㎝幅ゴムが最適ですが、なかったので細いゴムを4本。ゴムは32㎝。2㎝はぬいしろ分。


腰紐は4等分にカットして端を縫う。2本出来ます。


ゴムは2本並べて縫います。出来上がりゴムの長さ30㎝くらい。


これで、大人のように腰紐として身上げして着せ付けて、帯は無し。



しかし、帯がないのとポリで滑って袴が安定しないので、帯位置にタオルを巻いて、もう一本作ったゴムひもで留めました。

帰り道は袴を脱がした、へんてこな恰好でしたが、それでも写真を撮ってもいい?と、おばぁちゃん世代の人が声を掛けて下さるので、袴脱がせて変な恰好ですが、それでもいいですか?と。笑


着せ方を知らない人達みたいで、恥ずかしかったですが、本人は楽ちんで機嫌よく歩いてくれて、ご褒美のソフトクリームを食べてご満悦ぽっ


このカエルタオルを胸に巻いていました。これも役に立ったにひひ

裁縫が出来ても身上げをするのは、ハッキリ言って難儀です。

そして、来年の事も考えると縫わない方が賢明。着る方は身上げされている方が楽かな?


そうそう、襦袢もカットしたの。暑いから。3才児は首がないので、半襟なくても、さほど違和感無しです。


ちなみにスタジオの襦袢は、袖をバッサリ取って、胴部分だけでした。


私の適当なハロウィンコーデは次回。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ