今日は体の厚みがある方や衣紋をぐぐっと抜く方で刺繍半襟を付けた時

柄が上に上がってしまって本来の柄を楽しめないという方に提案です。


なぜこんな事を書くかといいますと、日本ブログ村で仲良くしてもらっている

べにおさんのこの記事を見て。http://benio888.blog.fc2.com/blog-entry-2744.html

なんとかいいアイデアはないかと考えました。

べにおさんはいつも、ひめ吉半襟を5㎝ほど上前側にずらして縫い付けていて、この江戸菊はおそらく、ほぼ中心から付けたと思います。

やはり5㎝足りないみたい。

作り手として申し訳なさいっぱいで企画書と材料をお送りしました。

幸いべにおさんは、自身で着物を縫ったり直したりするので縫い物は得意なのでそこは安心して送りました(´0ノ`*) 縫い物大嫌いな人には送りにくい・・・

ひめ吉半襟・デザイン日記

頭で考えただけでは納得がいかないので、アウトレットの半襟を使って

一枚実際に作ってみました。方法は足し布です。

ひめ吉半襟・デザイン日記

べにおさんの場合だと片側5㎝足りないとして、両方で10㎝。

それに縫い代が1㎝として4か所分で4㎝です。この4㎝は絶対要りますよっ

ひめ吉半襟・デザイン日記ひめ吉半襟・デザイン日記

まずは単純に中心を切って14㎝に切った半襟を縫い付けようと思い

一方を縫って広げてみたらっあっっΣ(゚д゚;)


ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・ひめ吉半襟・デザイン日記

これでは衣紋から足し布の縫い目が見えてしまうっと気が付きました。

やはり頭で考えただけではダメですねっ

しかし、見えてもいいよって方はこの方法でどうぞっにひひ


見えないやり方も考えました。


ひめ吉半襟・デザイン日記
中心から10㎝づつで20㎝切っちゃいます。

そして切っちゃった20㎝+不足分14㎝で34㎝分の足し布をします。


ひめ吉半襟・デザイン日記
↑最初に真ん中切ってしまったので、そこから+10㎝のとこを切りました。

ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・・ひめ吉半襟・デザイン日記

クリップで止めて待ち針をして、1㎝のところを縫います。
小さ目波縫いで大丈夫ビックリマークミシンでもOKウインク
縫い目はキセをかけず割ってアイロンで抑えたらスッキリしますよっ

今回は共布の無地を足しましたが、同じ生地がない場合が多いでしょうから

もうハサミを入れてもいいと思う半襟二枚で作るというのもいいのではっ

後ろの部分にも刺繍がくるように接いだらゴージャスじゃない?


ひめ吉半襟ではなくても、同じように柄位置が合わないと思いますので

一般的な半襟で説明しますとこんな感じ↓


ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・ひめ吉半襟・デザイン日記
       ↑柄位置よし                ↑柄位置が上


ひめ吉半襟・デザイン日記 自分がどれくらい足したらいいか分からない方は、着物を脱ぐときに丁度耳下あたりの所をクリップで止めて襦袢を脱いでみてっ


そして中心からクリップまで計って×2が後ろ側のサイズなのでこの分+4㎝を足したらいいと思います。

この場合は元の半襟のどこにハサミを入れるかと言うと柄の始まりのすぐ上ですよっ縫い代1㎝分はみてね

耳の下クリップ位置くらいから柄があれば十分だと思いますよっ

縫い目もここなら目立たないと思いますニコニコ
ひめ吉半襟・デザイン日記
もう少し足し布の話し。

例えば↓のような半襟があるとして足し布する場合。
ひめ吉半襟・デザイン日記

AとCを長くするとしてBを足し布として刺繍部分を使って足せばどうかな?

D.Eは白通しなので問題ないねっ

それかあえて違う色を持ってくるのも面白いかもねっいひひ


話を戻します。そして試作で作った半襟はゆうかが付けても成功したのか分からないので、勝手に半襟モニターに任命して企画書と一緒にべにおさんに送りましたにひひ


そしてその結果の記事はコチラ→http://benio888.blog.fc2.com/blog-entry-2763.html

上手くいったいったみたいバンザイ

単に刺繍の量を増やせばいいのでは?と思う方もいるでしょうが

普通体型でこぶし1個分くらい衣紋を抜く方にとっては無駄な刺繍となります。

増やした分はサービスとはやっぱりいかず、刺繍の量が増えればその分料金が発生してしまうのでねぇ~ほろり


同じように柄位置が上がってしまう方、注文時に備考欄にお書きください。

共布を入れさせてもらいます。

追記 江戸菊もこうなりました。⇒単衣着納め~♪


下↓の写真をクリックしてねっ (*^▽^*)いつもありがとうございマース
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ひめ吉半襟・デザイン日記 にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
ポチっとしてくれたらうれしいなラブラブ

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ(o^-')b
http://himekiti.com ←半襟はコチラからどうぞ(カラミーショップ)

http://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ見るだけ見てね