この間薔薇さんがお店に着た時に着物談義に花が咲き

最後の話題が「紗あわせ欲しいよね~ラブラブ」でしたにひひ これ毎年言い合ってます( ´艸`)


その後詳しい事はさて置いて、とにかく紗あわせなるもの手に入れましたチョキ

そして紗あわせを着る時期を調べてみると、いろいろな事が書かれていて

まさにゆうかの気持ちを上手にまとめてある文がありましたので

ちょっと紹介いたしますね↓


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


人によって言う事が違います。

ネットで6月末の10日ほどとか2週間ほど。6月9月に着るとか。 6月に着るけど9月は着ないとか それから 「紗袷」という人は6月から単衣になる、紗袷だからその前月5月に冬物は暑いのでという日に着る これが究極のおしゃれと紹介をしている人もいます。

現在 6月から単衣 7月8月は薄物 10月から袷というのも守るのはしんどい気がします。10月だと暑い日もあり単衣で十分と思う日もあるのです。基本的に透けた着物なので真冬というのは違うと思いますが。それ以外 持っている人が着たいと思う時に着る。これでいいなじゃないでしょうか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


と書いてあり、そうだよねっ着たい時に着ればいいのよね('-^*)/


あと紗袷の生地についても、いろいろと見解の違う事が書いてあり

例えば紗袷とは二枚とも薄い紗を合わせたものだとか、中は絽で外が紗のものを紗袷と言うとか色は中が白で外は濃い色。とか薄い生地を2枚合わせた付け下げの事。とか紗袷は袷と言う人、紗袷は二枚で1枚分の厚みなので単衣と言う人。

などなどそれぞれが言い切っちゃってるからなぁ~汗



ゆうかは6月1日の鵜飼開きの式典に着て行こうかと思います。

ちょうど流水柄の付下げなのでいいんじゃないかな?

色はクリーム色よべーっだ! ずーとクリーム色を探してたの≧(´▽`)≦

少しシワが気になったのでドキドキしながらアイロンをかけてみました

ひめ吉半襟・デザイン日記 ひめ吉半襟・デザイン日記
最初は当て布してたけど途中で面倒くさくなって、そのままかけましたあせる

でもなんともなく、綺麗になりましたよ~チョキ新品のようにはいかないけどね

ひめ吉半襟・デザイン日記ひめ吉半襟・デザイン日記

左が中は絽で内側から見た模様です。右が表から紗がかかった状態です。

大人しい柄ですが、贅沢は言えません。

何と言っても数が少ない上にクリーム系は、なかなかお目に掛かれませんので。


小さいですが少しシミがあります。目の悪い人は気が付かないくらいの

シミですが、シミの上に蜻蛉の刺繍をして、柄が淋しいのであちこちに飛ばしてみようかと思っています。

世界で一着のオリジナル紗あわせになりそうですよっにひひ 楽しみ~音譜


えぇ~と紗あわせの下は何を着よう~絽の襦袢でいいかなはてなマーク

半襟も何にしようかな~迷っちゃうなぁ~音譜 うふふ~音譜


下↓の写真をクリックしてねっ (*^▽^*)いつもありがとうございマース
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ひめ吉半襟・デザイン日記 にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ
ポチっとしてくれたらうれしいなラブラブ

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ(o^-')b
http://himekiti.com ←半襟はコチラからどうぞ(カラミーショップ)

http://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ見るだけ見てね