いよいよ今日は初の三河衿芯を襦袢に縫い付けましたクラッカー


失敗してもいいように、一番着ない襦袢を選びましたよγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

何が一番不安だったかと言うと、生地の固さよりも

笑われちゃうかもしれませんが

既製品でも、お仕立てでも、最初から白い半襟ついてるでしょう

ひめ吉半襟・デザイン日記

いつもは、それを台にして半襟付けてたから、その下がどんなになっているか

知らないので、取るのが怖かった・・・・笑


ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・ひめ吉半襟・デザイン日記
外してみました・・・え~まったく同じ形のものが付いてるんだ~目

右の写真が、取った写真。横のが付いてた半襟


皆さん袷の着物をほどいた事ありますか?

あの衿の中のイメージだったのよっ特に背中心の中のぐちゃぐちゃな感じの。

ふふふっおバカさんっっо(ж>▽<)y ☆

ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・ひめ吉半襟・デザイン日記
鉛筆の線を切って、さぁ~縫うぞ~グー (切った方は内側に付ける)


表側の背中心から待ち針をうっていきます。
ひめ吉半襟・デザイン日記 ひめ吉半襟・デザイン日記

よく、芯が硬くて針の通りが悪いので断念してしまう・・・などの話を聞きますが

う~んそれほどでもないかもよっ(o^-')b

綿100%だともっと固いのかな?

ポリ65%だからか、割と簡単に針が通りましたよ合格


ひめ吉半襟・デザイン日記ひめ吉半襟・デザイン日記

まぁーひと目づつが確実ですがふた目くらい、いこうと思えばイケますねっ

左の指の爪で生地をぐっと押すと針が出やすいと思いますにひひ


半襟と同じで肩線までは、ざっくりとそこから反対の肩線までは

小さく縫いましたよパー


ひめ吉半襟・デザイン日記

内側も縫って出来上がり~クラッカー

意外と簡単に付けれちゃいました。チョキ


三河衿芯を使うと衿がふっくらすると、よく聞きますがこうゆう事かなっ


ひめ吉半襟・デザイン日記 ・・ひめ吉半襟・デザイン日記
ぎゅっと折っても、元にもどるというかぺっちゃんこにならないです。


早速半襟も付けてみましたよ(´∀`)


ひめ吉半襟・デザイン日記


いつものようにクリップで柄の位置を決めて、待ち針を打ち

「想ひいろいろ」のべにおさんに習ったとおり、

三河衿芯は固いので襦袢に縫い付けていきましたにひひ


ひめ吉半襟・デザイン日記ひめ吉半襟・デザイン日記

三河衿芯がしっかりしてるので、すっごく半襟が縫い付けやすかったです

いつもはフニャフニャの衿に付けていたので、ひっぱるのも加減が

必要でしたが、それが不要でした。ちょっとビックリ目


あとは着心地を試すだけ~どんなんかな~楽しみだっ音譜


追記 長襦袢の生地を縫うと生地が傷む恐れがありますので

    そこは自己判断でお願いしますねっ


三河衿芯の付け方をもっと詳しく知りたい方はコチラ↓を見て下さい

http://benio888.blog.fc2.com/blog-entry-2395.html ←べにおさんのブログ


http://himekiti.com ←コチラからどうぞ


http://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ見るだけ見てね~


下↓の写真をクリックしてねっ (*^▽^*)いつもありがとうございマース
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ひめ吉半襟・デザイン日記 にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ


ポチっとしてくれたらうれしいな~ラブラブ