さて。

本日は、冷凍具材ですぐできちゃった豚汁二題。

いずれも作り方をちょっと変えています……だからなんだ、というわけではなくて、ちょっと違うんだよというただそれだけです笑い

 

亭みかんにとっては下ごしらえは楽しいもののようですけど、平日に『けの汁』の待ち時間……

 

 

というのは、食べる方にしてみれば、忍耐力を試されるだけなので、ご遠慮したいところてへぺろ

となれば、豚汁を食べたい仕入れ担当のみかんとしては、こういうものを冷凍庫にスッと忍ばせておくのですチョキ

 

 

みかん亭流 -マルハニチロのすぐできる!豚汁の具ですぐできた豚汁(九州風)-

   マルハニチロのすぐできる!豚汁の具のパッケージ裏面に作り方は記載されていますが、みその入れ方にこだわってみました。もちろん、あごだしと麦みそを使って九州風だと言い張りますꉂꉂ(ノ∀≦。)σ爆笑ʬʬ

 

お椀に添えられているのはわさびではなく、

ゆずこしょうです。

■材料(2人分)
  すぐできる!豚汁の具(冷凍)*1 1袋
  油揚げ 1/2枚
  だし汁(あごだし)*2 600ml
  麦みそ*3 大さじ2~3
  ねぎ(小口切り) お好みで
  ゆずこしょう お好みで

1 油揚げは熱湯で3分程煮て水に取り、両手で挟んで水気を切って、1cmの短冊に切る。

 

油抜き不要とされていても油は結構出ます(右)。


2 鍋にだし汁*2を入れ、凍ったままの豚汁の具を入れて*4……

 

先に冷凍具材を入れてます(笑)

 

煮て、アクが出たらすくう。

 

 

3 油揚げを入れて、みその半量を加えて溶き、7~8分弱火で煮る。

 

 

4 みその残り半量を加えて溶き、火から下ろせばできあがり。

5 器に盛ってねぎを散らし、ゆずこしょうを溶いていただきます

 

お椀に添えられているのはわさびではなく、

ゆずこしょうです。

 

 

*1 マルハニチロすぐできる!豚汁の具。

だいこん、さといも、にんじん、豚肉、ごぼう、白ねぎ。

 

 

パッケージ裏面に作り方が書いてあります。

 

*2 九州風だと言い張るためだけにあごだしです。もちろんお好みのだしで。

*3 みかん亭では麦みそ、または麦みそ合わせを好んで使います。もちろんお好みのおみそで。

*4 冷凍具材には、凍ったまま水から煮ろと指示されているものと、沸騰したら加えろというふたつのタイプがあります。どちらがいいのか、みかん亭には判別がつきませんので、指示されたとおりにしています。

 

 

おみそを入れるタイミングを分割するのは、もはやあたりまえの手法ですね。

 

 

 

 

さて。

マルハニチロのすぐできる!豚汁の具ですぐできた豚汁(九州風)は、いわば

 

ゆずこしょうのファインプレー

 

で、問題が表面化されるのを防ぎましたが、せっかく防いだものをほじくり返すのもなんなので、小声小文字にしますが

 

豚汁の豚肉探す晩秋の

 

と詠んじゃうのが、姫神みかんの正直すぎるところニヤリ

豚汁の風味があればそれでいいという考え方もありますがもやもや

ならば、豚肉たっぷりなのを……なんて思ったんですけど、そんなタイミングで

 

   冷蔵庫からブロックベーコンが一本発掘されました気づき

 

なんてブレーキングニュースが流れちゃったら、こう↓なるわけでグラサン

 

 

みかん亭流 -冷凍具材ですぐできたベー(コン)汁-

 

■材料(2人分)
  和風野菜ミックス(冷凍)*1 1袋(300g)
  ベーコン 80~100g*2
  だし汁*3 500ml
  みそ*4 大さじ2~3
  ねぎ(小口切り) お好みで

1 スライスベーコンなら4~5cm幅に、ブロックベーコンなら3mm厚ほどに切って4~5cm幅にする。

2 鍋にだし汁*3を入れてひと煮立ちさせたら、和風野菜ミックス(冷凍)*1を凍ったまま入れる*5

 

 

3 再沸騰したらベーコン(1)を加え、アクを取って弱火にし、18~20分、さといもに竹串がスッと通るまで煮る。

 

 

4 火からおろしてみそを溶けばできあがり。

 

 

 

*1 Delcy(中国産、輸入元は株式会社ノースイ)7つの野菜、和風野菜ミックス。

さといも、にんじん、れんこん、しいたけ、たけのこ、いんげん、ごぼう。

 

 

みかん亭あたりのスーパーマーケットでは、1袋税別199円、税込み215円です。

*2 100gあるとたっぷり感があります。

*3 粉末醤油が入っただしパック……うま味調味料と出汁素材が混合されているだしパック(煮出し時間が1~3分ほどのもの)。昆布が入っていればなおよしです。出汁素材のみの場合には、仕上げにしょうゆをちょっと入れてみては。

*4 ここでは、だしの入っていないおみそを推奨します。分量はお好みで調整してください。

*5 冷凍具材には、凍ったまま水から煮ろと指示されているものと、沸騰したら加えろというふたつのタイプがあります。どちらがいいのか、みかん亭には判別がつきませんので、指示されたとおりにしています。

 

 

豚汁の具材をいためてから煮るのはよく言われていることですが、豚肉を入れるタイミングもいろいろな意見があります。

 

 

ベーコンに至っては、

 

たまねぎと一緒にいためてから煮る

 

のがおいしくするための方法だと言われていますし、みかん亭も賛同するところなんですけど、↑では沸騰したところにそのまま入れています。

冷凍具材には、必ずと言っていいほど『冷凍のまま使え』と書かれていて、水に冷凍具材を入れて煮始めるのならともかく、沸騰状態に冷凍具材を入れる場合に、水温が一気に下る(それまで煮立っていた、すでに加えられている具材の熱が一気に奪われる)のが気になってそうしていませんアセアセ

ま、根拠すら提示できないいわば感的ななにかが、そうするなと言うんです笑い

強火がよいものももちろんあるんでしょうし、いくつかは思い浮かびますが、基本的に熱はゆっくり入れると教わってしまったが故の妄想かも知れませんガーン

 

 

photo by miiinaamiii さん via photoAC