けの汁……

 

 

の余り具材で作った五目豆(関東風)

 

 

それでも余っちゃった具材を使い切ることにしましょうか。

これで、みかん亭はけの汁の呪縛から完全に開放されるのでしたꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑

 

 

みかん亭流 -生どんことごぼうのうま煮-

 

■材料(2人分)
  生どんこ(小さめ) 5枚(65g)
  ごぼう 2/3本(110g)
  だし汁(昆布) 150ml
  しょうゆ(ヒゲタ本膳) 大さじ2
  味の母*1 大さじ2
  (きび)砂糖 大さじ1

1 生どんこは軸を落とし、四つに割る。ごぼうは乱切りにして、5~10分水に放つ。

2 鍋にすべての具材を入れて中火にかける。

 

傘は上に向けます。

 

沸騰したらアクを取って、落し蓋をして弱めの中火(ステンレス鍋ならば弱火)にして10分煮る。

 

 

落し蓋の周りに出てくるアクは、あくとりブラシ*2を使うと便利です。

3 落し蓋を外し、中火に戻して……

 

 

水気がなくなるまで(鍋底にうっすら残るくらいになるまで)、時折混ぜながら煮ればできあがり。

 

 

器に盛って、お好みで緑(分量外)を添えて、いただきます

 

 

 

*1 みかん亭ではご存知、味の母。みりんの旨みとお酒の風味を併せ持つ発酵調味料

瓶入りとペットボトル入りで原材料が異なりますが、瓶入りをおすすめします。

または、みりん 大さじ2+酒 大さじ2。 

 

 

*2 便利です。

 

 

写真はヤラセです(笑)

 

あるいは、アクが取れる落し蓋はどうでしょうか。↓は16cm鍋にで使える14cmのさわらの落し蓋

杉材だとお安くなりますが、このサイズは見かけません。

 

 

 

ちなみに、16cm鍋にベストフィットな落し蓋のサイズは13cmですが、こちらもあまり見かけません。

 

 

 

うーん、生どんこうまし飛び出すハート

 

HOKUTOさんにありがとうお願い

 

 

みかん亭が買うのは、袋入りの不揃いのヤツですけどてへぺろ

 

 

photo by miiinaamiii さん via photoAC