半夏生、カラスビシャクが生え始める季節になりましたが、皆様に於かれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

明日、2021年7月2日は「半夏生」。関西地方では、夏至から11日目にあたるこの日までに田植えを終える習慣があって、休息日となる半夏生には「稲の根がタコ足のようにしっかり張るよう」祈りを込めてタコを食べるようになったと伝えられています。

   MBSニュース 2017年 6月28日 半夏生にタコを食べる習慣?

コピペで済ませようと思っていたのですが、毎年リンクさせていただいたわかりやすかった記事がついに削除されてしまいました――

 

 

ので、こちらをどうぞ。

   いい日本再発見 > 半夏生にタコを食べる理由とは?タコの日って何?

 

一方、現在の香川県あたりにあたる讃岐国では、田植えを終えた半夏生の日に、農作業を手伝ってくれたお礼にうどんをふるまう風習があったことから、1980年に香川県生麺事業協同組合が半夏生である7月2日を「うどんの日」と定めたそうです。

七十二候 第30候(夏至・末候)が半夏生。

現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日が半夏生とされていることから、

 

2021年は7月2日

 

で、二年ぶりにうどんの日と重なりました

 

半夏生にはタコを使った讃岐うどんを食べる

 

の””みかん亭の習わし。そうそう、蛸研究会によれば、

 

7月2日はタコの日

 

でもあるそうなので、もはや

 

半夏生にはタコを使った讃岐うどんを食べる

 

ことにいささかの疑問もありませんし、それ以外の選択すらありません照れ

ま、ここまで、ほぼほぼ去年のコピペ。みなさまが今、お味わいになっているのはデジャブではございませんのでご安心をニヤリ

 

 

タコの食感とコシのある讃岐うどんの組み合わせは絶妙ですが、今年はコシというよりもゴムまり――食べたことはありませんが、ゴムまりのような強い食感のアオキの生うどんで――

 

 

たこのチョルミョン

 

にすることにしましょう。

しばらくオーケーでお目にかかることがなかったアオキの生うどん――

 

こちら、オーケーでは税別105円でした。

 

に、この時期に出逢えたのは、そうしなさいというお告げに違いありませんのでてへぺろ

 

 

みかん亭流 -たこのチョルミョン-

 

■材料(1.5人分)
  刺身用水タコ 100g
  アオキのうどん 1玉(200g)
  紫たまねぎ 1/4個
  みょうが 1/2個
  温玉 お好みで
  ジャバンのり お好きなだけ
   みかん亭基本のヤンニョム(改)
A. コチュジャン 大さじ2
A. りんご酢 小さじ2
A. 砂糖 大さじ1
A. しょうゆ 大さじ1
A. 清酒 大さじ1
A. ごま油 大さじ1
A. きざみ(おろし)にんにく 小さじ2*1
A. きざみ(おろし)しょうが 小さじ1
A. 粗挽き韓国唐辛子*2 小さじ2*1
A. 長ねぎ(みじん) 大さじ1*3

1 みょうがは千切りに、紫たまねぎはうす切りにしてしばらくほっぽらかして混ぜておく。

2 酒は耐熱容器に入れて、電子レンジで煮切る(600Wで40~50秒)。

3 Aをよく混ぜ、大さじ2は分けておく。

 

 

水気を拭った水タコ(必要ならばそぎ切りにする)を加えて混ぜ合わせる。

 

 

4 アオキのうどんは、沸騰したたっぷりのお湯(1リットル以上が望ましい)で6~7分茹でてザルに取り、よく水洗いしてから4で取り分けたヤンニョムで和えて器に盛る。

 

 

5 41(紫たまねぎとみょうが)を散らし、3をかけ、ジャバンのりを散らせばできあがり。

 

 

お好みで温玉を載せて――ビビンしてめしあがれ。

 

 

ひらめき電球

*1 みかん亭基本のヤンニョム は小さじ1。今回は増量しています。

*2 韓国産または韓国料理用の粗挽き唐辛子をおすすめします。SPICE✿LUCKの韓国唐辛子(粗挽き) または、ユウキの韓国料理用粗挽き唐辛子がみかん亭の標準在庫品です。

 

 

*3 5cm。縦四つにして5mm幅に切る。

 

 

結局。

今年もまた、たこを使ったビビン麺になりましたアセアセ

 

シンプルなビビン麺用のヤンニョムも試して――

 

 

みましたけど、やっぱり具材を和えるのなら、こちらの みかん亭基本のヤンニョム のほうが好みですラブ

 

ま、なにはともあれ――

 

豊作祈願拍手拍手

 

 

 

たこの赤、とうもろこしの黄、枝豆の緑――マリネやたこめしも彩りが良さそうです