プロジェクトが始動したのは、すでに1年ほど前のことアセアセ

 

 

いかにも、みかん亭らしい進捗てへぺろ

ま、公式 がクックパッドにレシピを載せちゃって

 

 

のに気づいてしまえば、仮に、亭みかんのモチベ秘密ションが削げたとしても、みかんには責めることなどできやしない。

 

いまのいままで忘却の彼方

 

だったわけでは、ない――んだと思いたいガーン

久々に空挺ドラゴンズのアニメ をイッキ見して

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

 

思い出した

 

わけでは秘密秘密し、もちろん、冷凍庫で眠り続けるお肉たちに気づいたわけでも――てへぺろ

 

 

みかん亭流 -クォーン風釜煮シチュー-

 

■材料(4皿分)
  ぎりゅうスネ肉*1 350g
  ぎりゅうモモ肉*1 200g
  ぎりゅうシマチョウ脂*1 35g
  ブロックベーコン 100g
  たまねぎ 1/2個
  セロリ 80g
  にんにく 30g
  キャラウェイシード 小さじ1
  パプリカパウダー 大さじ2
  完熟ホールトマト缶*2 400g
  ブイヨン(粉末) 4g*3
  ローリエ 1枚
  小さじ1
  500ml*4
  じゃがいも*4 2個

1 牛肉はお好みで食べやすい大きさに切る。ブロックベーコンは3mmほどの厚さに、たまねぎは粗みじんに切る。セロリは葉だけならばそのままタコ糸で縛り、茎ならば割ってからタコ糸で縛る。ただし、臭み消しとして使うのならば通常は葉のほう。にんにくは芽をとってつぶし、じゃがいもは煮込んでから1時間ほどしてから食べやすい大きさに切って水に放つ。

2 中火で鍋を熱して牛脂を溶かし、キャラウエイを入れる。キャラウェイがバチバチしたら、たまねぎとベーコンを加えて炒める。たまねぎの色が変わるほどには炒める。

 

   鍋に龍脂を溶かしてキャラウェイとたまねぎを入れて、黄金色になるまで炒める。

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

   ちょっとこれ、ベーコン入れてないじゃない。釜煮でしょ、たまねぎと一緒にベーコン炒めないとおいしくないわよ。

   釜煮はそれぞれの家で一家言あってさ、みんな自分のが一番だと思ってるから揉めるんだ。

3 牛肉を載せ、塩をふって――

 

 

パプリカパウダーで肉を覆う。

 

 

にんにくとセロリを入れ、トマト缶をあけてトマトはつぶして、水、ブイヨン、ローリエを加える。

 

   肉はなんでもいれちゃっていいよなぁ。

   んーん。

   むしろいろんな種類を入れるのがクォーン風だ。

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

   この上に、ひと口大に切った肉をのせ、塩をふりかけ、そして――粉パプリカを肉を覆うくらいたっぷりふり入れる。

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

   えー、そんなに入れるのか。真っ赤だぞ。

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

   あとは、にんにくと糸で縛ったセロリ、角切りにしたトマト、パプリカ、水を加え――

4 再び中火にかけ、沸騰したらアクを取って弱火にして、蓋をして1時間半煮る。

 

   で、2時間ほど、じっくり煮込む。

   えーっ。こいつは楽しみだなぁ。

 

   桑原太矩・講談社/空挺ドラゴンズ製作委員会

5 じゃがいもを加えて30分ほど煮る。

 

 

塩・胡椒(分量外)で味を調えればできあがり。

 

 

器に盛って、お好みでパセリ(分量外)をふっていただきます

 

 

 

*1 牛スネ肉と牛モモ肉、牛しまちょうから採った脂ですてへぺろ

 

 

*2 いつものムッティのファインカットトマトではなく、PROSSIMOの完熟ホールトマト缶。あるいは長いサンマルツァーノ系のトマト缶。フレッシュトマトだと、味が安定しないので缶詰に頼ります。

 

 

*3 試作の段階では味がうすっぺらかったので、ブイヨンに頼ります。1袋4g、300mlで溶かすよう指示がある品です。

*4 みかん亭では実際には、水250mlで1.5時間煮込んだものを半分にし、じゃがいも1個と水をさらに150ml加えたもので30分煮込んで2皿分を作り、残りの半分は後日同様に2皿分として作っています。

 

 

アニメ空挺ドラゴンズの公式サイトには、

 

プロが作るマンガ飯

 

として、「たいめいけん」三代目の茂出木シェフ が作るクォーン風釜煮シチュー、龍のカツレツ、捕龍船の賄いチーズバーガー、クラーケンの触手のカルパッチョ、龍肉の熟成生ハム詰めマッシュルームのグリルや、龍の尾身ステーキサンドが動画で、またクックパッドでは、空挺ドラゴンズ飯再現 のキッチン レシピが公開されています。

 

これにて、1年に渡るクォーン風釜煮シチューを食べようプロジェクト、了。

 

 

 

鍋の形状による味の入り方の違いだとか、材質による熱の入り方の違いだとか――気になったり、試してみたいことは残りますけど……