23日の練習報告

城東教室は、北☆さん、八☆夫婦

体験希望者1名の4名。

 

パーフェクトは、

八☆ささん 2本でした。

おめでとう🎊

 

********************************

8項目からなる基本動作

【①礼をする②構える③筒を上げる④息を吐く

⑤息を吸う⑥吹く⑦息を調える⑧礼をする】の

一番目

礼をするについて

 

【ポイント】

的の正面に立つ。

筒の先端と床の間を5センチ位離し、

かかとを揃え、ひじは曲げない。

礼は、上体を真っ直ぐ伸ばし、

30度位(目線は3m位先)倒す。

この時、筒を床に垂直に。

大きく動かさない。

 

礼については、

社会人のマナー。

よく3種類の礼が言われます。

 

 

上体の倒す角度で、

会釈:約15度。軽いお辞儀。

敬礼:約30度。一般的なお辞儀。

最敬礼:45度~90度。一番ていねいなお辞儀。

 

吹矢の礼は、上体の傾ける角度から、

敬礼に当たります。

ただし、少し目線は

普通に言われるものより遠めに

3m先に向けます。

 

ところで、

武道では、「礼に始まり、礼に終わる」

と言われます。

剣道や柔道、空手など、

これから戦う相手に挨拶し、

相手への敬意を表す

意味があるとされます。

 

しかし、

吹矢では、誰かと対面して

戦うわけではありません。

試合では、戦う相手は・・・

横に並んでいます。

その対戦相手ではなく、

的に向かって礼をします。

 

吹矢の礼には

どのような意味があるのでしょうか。

 

(またネ。)

********************************

 

過去に目を向けると、

今の自分は、若くはない。

しかし、未来に目を向けると、

今の自分が、一番若い。

 

今、やらなければ!

 

生涯現役アスリートを目指しましょう‼

 

12月の練習日

城東教室は、7日 15日 21日です。

15日は日曜日です‼

 

姫路KCC教室は、お休みです。

 

健康のために、吹矢をして、

いい呼吸をし、

元気な毎日を!!