9月2・16・23日の練習は、薄☆さん、萩☆さん、北☆さん、八☆夫婦
の5名で行いました。
2日のパーフェクトは、八☆ささん 1本でした。
16日のパーフェクトは、薄☆さん 2本でした。
23日のパーフェクトは、八☆ささん 2本でした。
おめでとう🎊
16日に行った
9月の一矢戦チャンピオンは、
八☆吉でした。
今年度前半は、
さて、年間チャンピョンは誰に?
***********************************
基本動作について-その2
スポーツウエルネス吹矢は健康を目的としたスポーツです。
その源は腹式呼吸を取り入れた「スポーツウエルネス吹矢式呼吸法」にあります。
「スポーツウエルネス吹矢式呼吸法」を最大限に行うための動作が「基本動作」であり、
スポーツウエルネス吹矢の実技の根幹を成す「型(かた)」です。(協会HPより)
協会HPでは、
「基本動作」をスポーツウエルネス吹矢の実技の根幹を成す「型」と言っています。
剣道の「形」や、能や茶道の「型」と比べ、
スポーツウエルネス吹矢の「基本動作」は、
「ルーティン」に近いように思います。
ルーティンとは、決められた一連の動きや動作のことで、
たとえば、野球のイチロー選手は、
打席に入る前にはゴルフスイングのような素振りをし、
打席に入ったら、バットを立ててピッチャーにむけてから構えました。
ラクビーの五郎丸選手は、
キックの前に忍者のようなポーズや
一連の儀式のような動きをしました。
パターン化された動作である「ルーティン」をするのは、
スポーツ選手だけではありません。
物理学者アルベルト・アインシュタイン氏は、
仕事に取り掛かる前に、
「成功のイメージを思い描く」という
ルーティンを行っていたそうです。
日々の生活の中で、ルーティンを取り入れている人も少なくありません。
・「朝、まずコーヒーを飲む。」など、
朝起きてからのルーティンによって、一日をスムーズに始めることができる。
・「寝る前に30分読書をする。」など、
寝る前のルーティンによって、睡眠の質を上げることができ、疲労の回復ができる。
事前に決めた動作を、いつも通りに行うことで、
同じ環境を作り
→自分をコントロールできたり
→いつもと違う自分に気づけたり
することができます。
吹矢におけるルーティンと考えると、
どんな効果が考えられるでしょう?
(また。)
***********************************
23日の練習日には、福☆さんが練習に参加いただきました。
登山したりすると、呼吸が苦しくなり、
肺活量を向上させたいと、参加いただいたようです。
10月から入会いただくことになりました。
しっかり練習して、呼吸力をつけていきましょう。
過去に目を向けると、
今の自分は、若くはない。
しかし、未来に目を向けると、
今の自分が、一番若い。
今、やらなければ!
健康のために、吹矢をして、
いい呼吸をし、元気な毎日!!
生涯現役アスリートを目指しましょう‼
10月の練習日は、
7日(土)9時~11時30分
15日(日)14時~16時30分
29日(日)9時~11時30分 です。