日本の武道では、型を重視します。型を反復練習することにより、一連の動作が無意識にできることを目指します。つまり、「無心」になるためです。スポーツウエルネス吹矢の型と言える、「基本動作」のポイントを述べてみたいと思います。「基本動作」を反復練習することで、一連の動作を習慣化し、「無心」を目指してみましょう。

 

1 礼をする

・的の正面に立つ。筒の先端と床の間を5センチ位離し、かかとを揃え、ひじは曲げない。

礼は、上体を真っ直ぐ伸ばし、30度位(目線は3m位先)倒す。この時、筒を床に垂直に。大きく動かさない

 

2 構える

両足を肩幅程度に開き、スタートラインに対して斜め45度位に、半身の自然体で立つ。

筒を水平に保ち、矢を取出し、矢が隠れる程度に、静かに入れます。投げ入れるような入れ方はしない。

・両手の幅は肩幅程度、両腕をさげ指先が床を指すように持ち、目線は自分の正面、目の高さの一点を見る

 

3 筒を上げる 

・鼻から息を吸いながら両腕手指を伸ばし3秒で頭上まで。・目線は自分の正面の一点に定めて動かさない。

 

4 息を吐く

腹式呼吸の健康効果を最大限に引き出すため、息を吐く時は、お腹をへこませるようにしながら、すべて吐き切るつもりで、「細く長く」吐きます。

・口笛を吹くような口の形にすると「細く長く」吐きやすくなる。前かがみにならず、呼吸音を立てない。

・両腕を9秒位かけて下までおろし(指先は床に向けます)、一呼吸おかないで、すぐに顔を的に向けます。スポーツウエルネス吹矢は、動作と呼吸を常に滑らかに連動させます。分断された動作と呼吸では矢の的中が安定しません。

 

5 息を吸う

・的を見たまま、鼻から息を吸いつつ、筒を体の近くで水平に持ち上げ、筒を的に向け口にくわえる。

・筒先が的にほぼ定まる時、息も吸い終わるようにします。このとき筒先をシャクリあげない

・右手:筒の口元に軽くそえます。(筒を軽く握っても結構です)。

・左手:肘にやや遊びを持たせ(120度位手のひらに筒を乗せる

・目線は終始、的をとらえています。あくまで両眼で的の中心を見ます。

・なお、息は実際には肺に入っているのですが、腹に溜めるような気持ちで吸います。この腹とは、昔から「丹田」と呼ばれている「へその下あたり」のことです。心身の力(気)を集める重要なところです。

 

6 吹く

・的をよく見て、1・2・3のタイミングで「短く一気に」吹く。

・吹いた瞬間に「下腹がへこむ」のを実感するように。

 

7 息を調える

・目線は的に残し、筒は両手をゆっくりと自分の正面に押し出すように。(前へならえ)。高さは、目の高さ

目線を(顔を)自分の正面にもどし、息を吐きながら、両腕を6秒位かけて、下までおろす。

 

8 礼をする

・大会や試験審査の場合など、数人一緒に吹いている場合は、早く吹き終わった人は、 一礼後、静かに約1m下がって、全員が吹き終わるまで筒を持ったまま待ちます。