池田光政公墓所

 

池田光政公墓所

※和意谷池田家墓所「三のお山」池田光政公の墓・・・入口は厳重に施錠されており、中へ入って参拝することは出来ません真顔

 

儒教式墓所で、円墳の前に巨大な櫛型墓が建っています真顔

 

「従四位下左近衛権少将源光政朝臣之墓」と生前の官位名が刻まれています真顔

 

 

 

池田光政公、勝子の墓2️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  播磨姫路藩主3代→因幡鳥取藩主初代→備前岡山藩主初代池田光政公、正室勝子

 

 

池田従四位下左近衛権少将光政・・・1609年(慶長14年)〜1682年(天和2年)

 

正室勝子(円盛院、本多忠刻と千姫の長女)・・・元和4年(1618)〜延宝6年(1678)

 

 

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「三のお山」に池田光政公、正室勝子の墓があります。

 

池田光政は、池田利隆の長男として生まれ、「池田輝政の嫡孫」にあたります。

 

母は、正室鶴子で、家康の天下取りを支えた「徳川四天王榊原康政」の娘です。

 

光政は、父、利隆が亡くなったとき7歳だったため、幼少であることを理由に因幡鳥取藩32万5千石に「減封」されてしまいます。

 

光政は、成長するに従い、聡明さを発揮、祖父輝政を「手本」とし、治世に取り組んだ結果「名君」と称されます。

 

のち、西国街道の要衝「備前岡山藩」藩主となり、光政の系統「岡山池田宗家」は岡山藩主として、幕末まで続くことになります。

 

池田光政は、徳川(水戸)光圀、保科正之とともに、「天下の三名君」と呼ばれています。

 

正室勝子は、徳川四天王「本多忠勝」の孫である本多忠刻に再嫁した家康の孫で、秀忠の長女、豊臣秀頼の正室「千姫」の間に生まれた長女です。

 

それでは、「池田光政、勝子夫妻」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

※和意谷池田家墓所「三のお山」池田光政公の墓隣にある巨大な墓碑・・・光政公の事績を刻んだ玉垣に囲まれた巨大な傘型の石碑が建っていますウインク

 

 

  ④池田光政、勝子の生涯〜藩政を巡る息子綱政との対立

 

 

光政は、「閑谷学校設立」の他にも、様々な「藩政改革」を行いました。

 

 

宗教面では、儒教、神道を尊び、「神仏分離」を先駆けて行っています。

 

 

備前に勢力を持ち、布教活動をしていた法華宗を危険視し、徹底的に弾圧しました。



その行為は、幕府に睨まれ、一時は「光政謀反」の噂までたったくらい「独自の藩政」を行っています。

 

 

「光政謀反」の噂がたっても、岡山藩が安泰だったのは、光政が善政を敷き、領民たちに慕われた「名君」であったこと。

「東照大権現神君家康公」を異常なまでに崇拝し、岡山藩では、毎年9月に必ず「東照宮御幸(権現まつり)」を幕末まで行っていたことにあると思われます。

 

 

確かに、光政は幕府の施政に反する「独自の藩政」を行っていましたので、幕府に「目」をつけられていました。

 

しかし、「東照大権現神君家康公」を異常なまでに崇拝する光政を「幕府に反する不届者」と、おいそれと罰することができなかったのではないかと思われます。

 

また、正室勝姫は、「家康公の曾孫」、「秀忠公の孫」です。

 

よって光政は、「徳川「準」一門衆」でもあるため、明らかな「謀反」の証拠でも掴まない限りは、処罰できなかったと思われます。

 

また、光政は、藩財政の立て直しを図り「質素倹約」に励んでいました。

 

また、祖父輝政、父利隆が「酒の飲みすぎ」でそれぞれ50歳、33歳で亡くなったこともあり、自身は酒を飲まず、「一汁一菜」に努めていたため、質素倹約と併せて、家臣や領民たちにも求めました。

 


岡山藩の領民たちは、工夫を重ねた結果、岡山の郷土料理「バラ寿司」(酢飯の中に魚や野菜を混ぜ込んだチラシ寿司の一種、これを食べることで「一菜」にできます)が生まれたとされています。

 


しかし、光政は、「庶民の学問所」を領内各所に造ったため、経費がかさみ藩の財政は、徐々に赤字になっていきます。

 

 

光政の学問所建設や神道崇拝、儒教(陽明学)の奨励などを、長男の綱政は、幕府の施政方針に反していると、公然と批判し、激しく対立したと言われています。

 

 

のちに跡を継いだ綱政は、現在残る日本三大大名庭園「後楽園」、池田家菩提寺「曹源寺」を造り、「カネ」を使いまくり、岡山藩の財政をより一層圧迫させていきます。


父、光政は、綱政の「庭園、寺院建設」案には、藩財政の悪化を招くと尽く反対したようです。

 

 

 

池田勝子の墓所

 

池田勝子の墓所

※和意谷池田家墓所「三のお山」池田光政公正室勝子の墓・・・墓所入口の扉が壊れ、中が「全開」になっていますムキー

 

墓所の壊れた扉は、直されず無造作に「放置」されていますムキー

 

儒教式の墓で、円墳の前に巨大な櫛型墓が建っています真顔

 

「左近衛権少将源朝臣室家藤原氏之墓」と刻まれており、勝子の出身「本多家」が「藤原氏」であることが分かります真顔

 

勝子は、千姫の娘で、おじいちゃんが秀忠、ひいおじいちゃんが家康で、現代で言えば、「スーパーお嬢様」ですちゅー

 

墓所が「全開」であんまりじぃ~と見てると「無礼者!!!」と言われそうなので、早々に退散しました滝汗

 

 

 

  ⑤池田光政、勝子の生涯〜最期まで実権を握り続けた晩年

 

 

光政は、寛文12年(1672)、隠居し、家督を長男綱政に譲りました。

 

その際、次男政言、三男輝録に1万5千石を分知します。

 

光政は、隠居後も実権を握り続けました。

 

 

長男綱政が本格的に政務を仕切り、「後楽園」、「曹源寺」を造ったのは、光政の死後からになります。

 

正室勝子は、延宝6年(1678)、光政に先立ち亡くなりました。

 

 

光政は、「スーパーお嬢様でわがままな」正室勝子と、はじめはソリが合わなかったようですが、次第に多くの子供に恵まれたことで、仲睦まじくなっていきました。

 

 

勝子は、光政より年下(9歳下)でしたが、延宝6年(1678)に亡くなり、光政は、相当なショックを受けたようで、70歳を過ぎた頃から体調が悪くなり、勝子の死から4年後、あとを追うように亡くなりました。


天和2年5月(1682)、最期を悟った光政は、枕元に12人の信頼する家老たち(池田主水、土倉父子、岸、水野など)を呼び、

 

1.池田家の存続、繁栄が輝政公以来の「池田家の家訓」であること

 

 2.有事に備え、武芸の稽古を怠らないこと

 

3.学問に日々励むこと

 

4.質素倹約に努めること

 

以上を中心に「十七箇条の遺言書」を渡し、守るよう遺言し、亡くなりました。

 

享年73歳😭

 

当時としては、「長生き」しています。

 

「質素倹約」。「一汁一菜」、「煙草、酒」を慎み、常に「腹八分目」を心掛けた「結果」と言えるでしょう。

 

 

 

  ⑤池田光政、勝子の生涯〜池田光政の逸話など

 

 

池田光政は、江戸時代初期を代表する「天下三名君」のひとりですので、「逸話」には、事欠きません。

 

 

光政は、祖父である池田輝政を大変尊敬していたことは、前回説明させて頂きましたが、輝政が少年時代からの通称「三左衛門」を生涯名乗っていたことに倣い、光政も少年時代からの通称「新太郎」を生涯名乗っていたそうです。

 

 

光政は、元服した頃、母、福正院(利隆正室、榊原康政の娘)とともに京都に行った際、福正院の知り合いで、名奉行で名高い京都所司代「板倉勝重」と会いました。

 

 

新太郎(光政)は、板倉に、

「藩主のまつりごと(政治)とは、どのようなものですか?」

と聞きました。

 

 

すると板倉は、

「四角い一升枡に入った味噌を丸いさじで、すくうようなものです。」

と答えました。

 

 

板倉の返答に光政は、(おっさん、何言うてんねんという顔をしながら)


「それでは、隅に、味噌が残ってしまうではありませんか?」

と問いました。

 

 

光政の返答に板倉は、(このガキ、わかってへんなぁという顔をしながら)


「若君(光政)に、このような例え話をしたのは、藩主(トップ)たるもの、隅に残る味噌まで気にするようでは、家臣、領民たちはついていきませぬ。

 

寛容かつ、おおらかな心で、家臣や領民に接すれば、自ずと家臣や領民たちは働き、隅に残った味噌をすくいとるでしょう。」

と、答えたそうです。

 

 

光政は、生来、頭の良い子供でしたので、板倉の返答にいたく感じ入り、丁重に板倉家を辞したあと、母福生院に、「板倉さまの教えを守れば名君と呼ばれますか?」と聞きました。

 

 

福生院は、光政に「新太郎殿の父上利隆公、祖父輝政公、榊原康政公はみな、寛容な心で、まつりごとをなされました。

板倉殿のおっしゃられたことを守れば、そなたも立派な名君となるでしょう」と言われたそうです。

 

 

光政は、板倉や母福生院の教えを守り、藩主となったあとも、家臣たちに

 

「わしが間違ったことを言うたり、しようとしたときは、遠慮なく、諫めてくれ」

 

と言い、家臣たちの諫言をよく聞いたそうです。

 

現在でも、同じことが言えますね。

 

僕自身の経験ですが、大局を見ず、目先のこと、自身のことしか考えず、意見を言えば、キレる上司を何人も見てきました。

 

 

意見を聞き、尊重することはとても大事なことだと改めて、光政のエピソードで思いました。 

 

 

他にも光政に関するエピソードは、枚挙にいとまがありません。

 

 

 

光政に関するたくさんのエピソードが残っているということは、それが真実(ノンフィクション)か虚構(フィクション)かは別にして、光政は「平和な江戸時代においては非凡な人物」だったと言えますね。

 

 

 

「貞観政要」と言う、唐の太宗の言行録を記した有名な書物に一節があります。

 

「創業守成」という言葉です。

 

 

乱世においては、家(国)を興した者=創業者が尊ばれます。

 

 

平時においては、家(国)を守り繁栄させる者=守成者が必要となります。

 

 

どの時代においても、「創業者」は有名な存在ですが、「守成者」は意外と地味な存在になりがちです。

 

 

しかし、優秀な「守成者」が登場しなければ、家(国)は、繁栄することなく、滅亡への道を辿ることとなります。

 

 

 

「岡山池田家」で言えば、家を興した「創業者」(家祖、藩祖)が輝政公とすれば、家を繁栄させた「守成者」こそ、光政公だと思うのです。

 

 

 

「備前国」は、中世〜戦国期にかけ、長く「下剋上」の時代が続きました。

 

 

「備前国」を治めるために、光政は、徳川家康が国学とした「儒学」を重視し、「国家運営」の基本としたのです。

 

 

  ⑥池田光政の家族

 

 

 

1.正室 勝子(円盛院…本多忠刻と千姫の長女、秀忠養女)

元和4年(1618)〜延宝6年(1678)

 

勝子(勝姫、円盛院)の出自などは、既に説明させて頂きました。

 

 

勝子は、江戸生まれ、江戸育ちの、今で言うところのバリバリの「都会育ちのスーパーお嬢様」でした。

 

 

光政と結婚した頃は、名前のとおり勝ち気な性格で、事あるごとに光政に「このような田舎(備前)は嫌じゃ!江戸に帰りたい」と言い、江戸に行くたびに祖父母の秀忠、崇源院に駄々をこねていたそうです。

 

 

鎌倉にいた母の千姫(天樹院)にも、おなじことを言って、叱られたそうです。

 

 

当初は、仲があまり良くなかった光政と勝子でしたが、女子2人、男子1人(綱政)を産み、備前の風土にも慣れていきました。


次第に、光政との仲も良くなり互いを慕うようになったと言われています。

 

勝子は、あるとき藩の財政が厳しいことを知り、母、天樹院に頼んでお金を借り、藩の財政を助けたと言われています。

 

勝子は、光政より9歳年下でしたが、体調を崩し江戸で亡くなられました。

 

享年60歳😭

 

光政は、妻の死を大いに嘆き悲しみ、江戸で荼毘に付したあと、和意谷池田家墓所三のお山を造営しました。

 

 

2.長女 奈阿姫(母、勝子)

寛永11年(1634)〜元禄10年(1697)

 

父、本多忠刻の弟忠義の長男で従兄の忠平(白河→宇都宮→大和郡山藩主)と、いとこ同士で結婚しましたが、子供はいませんでした。

 

3.次女 通姫(母、勝子)

寛永13年(1636)〜享保2年(1717)

 

通姫(靖厳院)は、14歳で3代将軍家光の養女となり、公家で五摂家(摂政、関白になれる藤原氏直系の一族)のひとつである大納言一条家の教輔(のち右大臣)に嫁ぎ、長男兼輝(のち摂政・関白)を産みます。

 

享年82歳😭

 

当時の女性から見ても、長命で、東福寺に葬られたようです。

 

 

4.長男 綱政(母、勝子)

寛永15年(1638)〜正徳4年(1714)

 

 

池田綱政は、岡山藩2代藩主で、今残る日本三大大名庭園のひとつである「後楽園」を造営した大名で有名です。

 

信仰面では、父光政と激しく対立、光政死後は、岡山城近くに菩提寺「曹源寺」を建立、綱政以降の藩主(2代〜7代まで)は、曹源寺の「仏式」の墓所に葬られています。

 

「曹源寺池田家墓所」は、国指定史跡になっており、機会をつくり、行ってみたいと思います。

 

5.四女 富幾(母、勝姫)

寛永17年(1640)〜万治2年(1659)

 

播磨姫路2代藩主、榊原政房の正室となりましたが、19歳で早世されています。

 

6.五女 左阿(母、勝姫)

正保元年(1644)〜宝永2年(1705)

 

豊後岡藩主4代中川久恒の正室となり、長男で5代藩主久通を産んでいます。

 

7.次男 政言(母、側室水野氏)

正保2年(1645)〜元禄13年(1700)

 

政言は兄、綱政に比べ、非常に優秀だったと言われています。

 

光政に可愛がられましたが、側室の子であったため、父と兄から2万5千石を分与され、支藩の鴨方藩を立藩しています。

 

 

政言が立藩した「鴨方藩」は、池田一門衆の有力藩として、後々の池田家の存続に大きな役割を果たすことになります。

 

 

8.六女 六姫(母、側室和田惟長の娘、国)正保2年(1645)〜延宝7年(1680)

 

 

「七のお山」に墓所がありますが、「高野山奥の院」にも供養塔があります。

 

 

六姫は、この時代の女性ながら、エピソードが多く残っており、非常に個性的な人物です。

 

 

9.七女 七姫(母、側室和田惟長の娘、国)正保4年(1647)〜承応元年(1652)

 

5歳で早世されています。

 

10.三男 輝録(母、側室和田惟長の娘、国)慶安2年(1649)〜正徳3年(1714)

 

輝録も、次兄政言に似て非常に優秀な人物で、光政に可愛がられたようです。

 

のちに父、光政から1万5千石を分与され、生坂藩を立藩しました。

 

 

輝録が立藩した「生坂藩」も「鴨方藩」同様、有力な池田一門衆として、後々の池田家存続に関わってきます。

 

 

11.9女 房姫(母、側室和田惟長の娘、国)承応2年(1653)〜貞享3年(1686)

 

長府藩毛利家3代綱元(秀元の孫)の正室で、のちの長州毛利宗家5代吉元などを産みます。

 

12.10女 小満(母、側室和田惟長の娘、国)明暦3年(1657)〜寛文2年(1662)

 

5歳で早世されています。

 

13.養女 犬姫(父、輝政四男利政の娘)元和6年(1620)〜貞享2年(1685)

 

光政養女となり、支藩金川藩1万6千石を領する岡山藩家老日置忠治の正室となり、長男忠明を産みます。

 

 

 

以上のように、光政は、多くの子女を残した結果、その子孫たちが、後々の「池田家存続」に深く関わることとなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね