四のお山案内標柱

※和意谷池田家墓所「四のお山」案内の標柱真顔

 

池田慶政、宇多子墓

※和意谷池田家墓所「四のお山」池田慶政公、宇多子の墓・・・向かって左(奥)が慶政公、右(手前)が宇多子の墓になりますニヤニヤ

 

 

 

池田慶政公、宇多子の墓

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  備前岡山藩主8代池田慶政公、正室宇多子

 

 

池田従四位下左近衛権少将慶政・・・1823年(文政6年)〜1893年(明治26年)

 

正室宇多子(支藩鴨方藩8代池田政善の長女、岡山藩7代池田斉敏の養女)

 

 

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「四のお山」に池田慶政公、正室宇多子の墓があります。

 

 

池田慶政(よしまさ)は、支藩鴨方藩(藩祖は池田光政の次男政言)8代政善の長女で、のち宗家の岡山藩7代藩主池田斉敏の養女となった宇多子(うたこ)と結婚、婿養子となり、8代藩主となりました。


尚、池田慶政の「慶」は、徳川12代将軍家慶の偏諱を受けたものです。

 

 

「和意谷池田家墓所」に葬られたのは、家祖輝政公、藩祖利隆公、初代光政公で、2代綱政以降の藩主は綱政が創建した禅宗寺院「曹源寺」に葬られています。

 

 

慶政は、前代までの墓所曹源寺ではなく、和意谷池田家墓所に葬られることを望み、亡くなったと言われています。

 

 

その理由としては、儒学に傾倒していたこと、並びに初代光政を尊敬していたこと、明治時代の廃仏毀釈などにより、菩提寺としての曹源寺が衰退したこと、明治時代になり、「池田家」が天皇家の直臣になったことが挙げられます。

 

 

それでは、「池田慶政、宇多子夫妻」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

池田慶政墓所入口

※和意谷池田家墓所「四のお山」池田慶政公墓所入口・・・扉は厳重に施錠されており、中で参拝することは出来ませんニヒヒ

 

池田慶政墓所

※和意谷池田家墓所「四のお山」池田慶政公墓所・・・儒教式墓所で、円墳の前に巨大な方柱墓が建っています真顔

 

「従二位池田慶政公之墓」と生前の官位(明治になり従二位に昇進されています)名が刻まれています真顔

 

 

  ①池田慶政公、正室宇多子墓所(四のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田慶政は、明治26年(1893)岡山城で亡くなられ、和意谷池田家墓所四のお山に葬られます。

 

 

正室宇多子は、天保13年(1842)、岡山藩支藩鴨方藩主池田政善の娘でしたが、宗家7代池田斉敏が急死したため、急遽斉敏の養女となり、慶政を婿養子として迎え入れる形で結婚しました。

 

 

尚、二人の間には子供は出来なかったようです。

 

 

和意谷池田家墓所「四のお山」にある慶政公、宇多子の墓は、一、ニ、三のお山と同じく儒教式の墓所で、円墳の前に大型の方柱墓が建っています(輝政公墓にある亀趺はありません)。

 

方柱墓は、現代にもある墓の形状で、江戸後期に登場し、普及していますが、この方柱墓は巨大で、圧倒されます。

 

 

「四のお山」は、向かって左(奥)に慶政公墓、向かって右(手前)に宇多子墓があります。

 

 

墓域は石製玉垣に囲まれ、中央に小山のような円墳があり、その前に巨大な方柱墓があります。

 

 

方柱墓の前に扉があり、慶政公墓は、厳重に施錠されていて、中で参詣することは出来ませんでしたが、宇多子墓の扉は壊れていて、中に入ることができました。

 

宇多子墓の扉自体がありません。

なぜなんでしょう…?自然に外れて、廃棄したのか?

わかりません…

 

 

四のお山には、藩主の事績を刻んだ大型の傘型板碑がありません。

 

慶政公櫛形墓には「従ニ位池田慶政公之墓」と法名でなく、生前の官位名が刻まれています。

 

正室宇多子墓には、「従四位源慶政朝臣夫人池田氏墓」と宇多子の出身が「池田氏」であることは分かりますが、なぜ「源」ではないのか不明です。

 

また、夫である慶政の「官位」も違います。

 

本人の墓は、「従二位」なのに、夫人の墓は、「従四位」…良くわかりません…おそらく、宇多子が先に亡くなったため、慶政の官位が当時は「従四位」だったため、墓碑銘が「従四位」なのかもしれません。

 

 

 

池田宇多子墓所入口

※和意谷池田家墓所「四のお山」池田宇多子墓所入口・・・施錠されていた扉は壊れ、扉の残骸もなく、「全開」になっていますムキー

 

 

池田宇多子墓

※和意谷池田家墓所「四のお山」池田宇多子墓所・・・儒教式墓所で、円墳の前に巨大な方柱墓が建っています真顔

 

「従四位源慶政朝臣夫人池田氏之墓」と宇多子の出身が「池田氏」であることが分かります真顔

 

中に容易に入れますので、直接参拝することが可能ですが、やはり、「無礼者!!!」と𠮟られそうなので、早々に退散しました笑い泣き

 

 

  ②池田慶政、宇多子の生涯〜出自、家督相続

 

 

「岡山藩池田家」の墓所は、「和意谷池田家墓所」と、「曹源寺池田家墓所」に分かれています。

 

 

家祖輝政公、藩祖利隆公、初代光政公、8代慶政、9代茂政は和意谷池田家墓所、2代綱政〜7代斉敏までは曹源寺にあります。

 

 

では、なぜ、このような「大名墓所」になったのか?

 

 

通常、大名墓所は歴代藩主が同一の場所に葬られるのが通常ですが、もちろん違う場合もあります。

 

 

大名によっては、「国元」と「江戸」に墓所がある場合があります。

 

 

藩主が国元(領地)で死去された場合は、国元の墓所、江戸で死去された場合は、江戸の墓所と、江戸時代の大名家は国元と江戸(東京)に墓所があるのが「通常」で、歴代藩主が揃って葬られていない「例」は多くあります。

 

 

しかし、国元に二箇所正式な「墓所」のある大名家は、特殊です。

 

 

その背景は、和意谷池田家墓所を造営した池田光政と禅宗寺院曹源寺を造営した息子綱政「宗教観の違い」に起因しているのです。

 

 

曹源寺墓所には、2代〜7代の藩主が葬られ、「事実上岡山藩池田家墓所」として機能していたにもかかわらず、なぜ、慶政は「旧墓所」扱いだった「和意谷池田家墓所」に葬られることを望んだのか?

 

慶政が、儒教に熱心だったこと、光政公を尊敬していたことは、先にも述べましたが、慶政の「出自」も関係していると思われるのです。

 

 

慶政は、「婿養子」として藩主になりました。

 

 

慶政の出身は、譜代大名「豊前中津藩主奥平家」です。

 

 

では、なぜ一見、池田家と関係なさそうな「奥平家」から養子になったのか?と疑問が湧きます。

 

 

実は慶政は、池田輝政を始祖とする池田家の「女系の子孫」なのです。

 

 

慶政の「血統」について、検証してみます。

 

①池田輝政→

 

②長女茶々姫(丹後宮津藩主2代京極高広正室)→

 

③長女養仙院(伊予松山藩主2代久松松平定頼正室)→

 

④長女真修院(薩摩藩主2代世子島津綱久正室)→

 

⑤真修院長男島津綱貴(薩摩藩主3代)→

 

⑥綱貴長男島津吉貴(薩摩藩主4代)→

 

⑦吉貴長男島津継豊(薩摩藩主5代)→

 

⑧継豊長男島津宗信(薩摩藩主6代)⑧継豊次男島津重年(薩摩藩主7代)→

 

⑨重年長男島津重豪(薩摩藩主8代)→

 

⑩重豪次男奥平昌高(豊前中津藩主5代)→

 

⑪昌高10男池田慶政(岡山藩主8代)

 

 

 

輝政→長女茶々姫から数えて、慶政は「11代目の女系の子孫」に当たります。

 

 

 

個人的に、僕は「家系図」が好きで、戦国大名の出自(源平藤橘など)を調べるのが好きで、本やネットで系図を見るのですが、「非常に分かりにくい」です。

 

マニアやなあと思われるかもしれませんが、過去の偉人の「出自」に興味があり、「系図」を見るのですが、何せ、子供の数が多く、たくさんの分家が発生していますので、「アミダクジの図みたいになってて非常に分かりづらい」のです。

 

ですから、「当人の出自」を調べるにあたり、本やネットの系図を参考に、なるべく「単純に」説明させて頂きます。

 

慶政の「出自」については、上述させて頂きましたが、肝心の「岡山池田宗家」の墓所が、2代から7代まで曹源寺にあるので、すごく分かりにくいのです(個人的にですが)。

 

 

岡山池田宗家の「血統」が宇多子までどのように繋がったのかを、以下に「検証」してみます。

 

 

 岡山藩主池田宗家略系図

 

①池田輝政→

 

②輝政長男利隆→

 

③利隆長男光政(岡山藩主初代)→

 

④光政長男綱政(岡山藩主2代)→

 

⑤綱政十七男継政(岡山藩主3代)→

 

⑥継政長男宗政(岡山藩主4代)→

 

⑦宗政長男治政(岡山藩主5代)→

 

⑧治政次男斉政(岡山藩主6代)→

 

⑨斉政長男で世子の斉輝早世、斉輝長男の本之丞も早世、宗家の男系は事実上断絶。

 

 

斉政の子女のうち、次女金子が跡を継ぎ、婿養子に薩摩藩主10代島津斉興の次男、斉敏(母が鳥取藩池田家6代治道の娘、周子)を迎え、斉敏が7代藩主になっています。

 

 

斉敏と金子、側室の間には、子供がおらず、宇多子が養女となります。

 

宇多子は、岡山藩池田家支藩「備中鴨方藩」の出身です。

 

 

備中鴨方藩は、岡山藩初代池田光政の次男政言が祖となりますが、2代政奇の子が早世したため、一旦断絶します。

 

 

3代鴨方藩主を継いだのは、「池田政方」です。

 

池田政方は、輝政の兄で長久手合戦で討ち死にした、池田元助を祖とする岡山藩筆頭家老「天城池田家」の出身です。

 

長久手合戦で父恒興とともに討ち死にした池田元助には、長男由之がいました。

 

由之は、叔父輝政の家臣となり、由之の長男由成は、岡山藩池田家の筆頭家老となり、「天城池田家」を興しました。

 

 

天城池田家略系図

 

①池田元助(輝政の兄、恒興長男)→

 

②元助長男由之(岡山藩筆頭家老天城池田家初代)→

 

③由之長男由成(岡山藩筆頭家老天城池田家2代)→

 

④由成三男由孝(岡山藩筆頭家老天城池田家3代)→

 

⑤由孝長男由勝(天城池田家4代)⑤由孝次男由道(旗本池田家養子となる)→

 

⑥由道次男政方(備中鴨方藩3代)→

 

⑦政方長男政香(備中鴨方藩4代)⑦政方次男政直(備中鴨方藩5代)→

 

⑧政直長男政養(備中鴨方藩6代)→

 

⑨政養長男政共(備中鴨方藩7代)⑨政養三男政善(備中鴨方藩8代)→

 

 

 

⑩長女宇多子…宇多子は、池田元助から数えて「10代目」の「女系子孫」となります。

 

 

 

「備中鴨方藩」は、岡山藩初代光政の次男政言を祖とする岡山藩の支藩です。

 

 

光政は、遺言の際、長男綱政に宗家岡山藩、次男政言に支藩「鴨方藩」三男輝録に支藩「生坂藩」を立藩させ、万が一宗家の嫡流が絶えた場合は、「徳川御三家」のように、同族である因幡鳥取藩、岡山藩支藩鴨方藩、生坂藩のいずれかから宗家の当主を迎えるよう、言い残していたのです。

 

 

池田斉敏が7代岡山藩主当時(文政12年、1829〜天保13年1842)、因幡鳥取藩主は9代池田斉訓(子供なし)、備中鴨方藩主は池田政善(長男政樹は早世、子は長女宇多子のみ)、備中生坂藩主は池田政範(女子いたが早世)でした。

 

 

池田家版「御三家」にも、成人している「跡継ぎ」はいなかったのです。

 

 

現在、「少子化」が声高に叫ばれていますが、江戸時代は「少子化」ではありませんが、子供が早世する確率は、現在より非常に高く、無事成人となるのは、男子、女子とも少なく、実質的には「少子化」だったのです。

 

 

「男系」「女系」問わず、「血統を維持、残していくこと」は、非常に困難だったと言えるでしょう。

 

 

現在、「皇室」で「後継皇族の少なさ」が話題になっていますが、それは江戸時代の大名家でも同じなのです。

 

 

江戸時代の大名家では、跡継ぎがいない=改易=滅亡となります。

 

 

大名家が改易となれば、何百、何千といる大名家の家臣たちも「路頭に迷う」わけです。

 

岡山藩主池田斉敏は、「池田家の存続」を第一に考え、悩んだに違いありません。

 

 

 

池田斉敏は、31歳の若さで死去しますが、跡継ぎに決めていた奥平七五郎(のちの慶政)は、「輝政の女系子孫」であはありますが、「直接の血縁関係」がなかった(父、奥平昌高、母側室)ため、備中鴨方藩主池田政善の娘で、池田家主要一族内で唯一成人していた宇多子を養女にした上で、七五郎を婿養子に迎えるという「かなり変則的な」相続形態となっています。

 

 

 

宇多子は、実質的に自らが「池田家の当主」となることに、とても戸惑ったと思います。

 

 

 

  ③池田慶政、宇多子の生涯〜岡山藩主夫妻として

 

 

 複雑な状況のなか、藩主となった慶政、宇多子夫妻ですが、慶政は、幕末の動乱期に藩主となったため、様式軍隊の導入など、様々な改革を行います。

 

必然的に資金が必要となったため、重税を課します。

 

すると、領地内で一揆が頻発し、改革は途中で断念せざるを得なくなりました。

 

 

慶政には、2男3女がいましたが、長男、次男とも養子(出羽矢島藩主生駒家、生坂藩池田家)に出したことからも、「宇多子との間の子供」ではなかったと思われます。

 

長女である万寿子が「慶政と宇多子の子供」であったと考えられ、のちに水戸徳川家から「茂政」を婿養子に迎えました(詳しくは、「五のお山」茂政、万寿子の墓所で説明させて頂きます)。

 

 

慶政は、文久3年(1863)40歳で、養嗣子の茂政に家督を譲り、隠居して岡山城西の丸に住んだと言われています。

 

 

享年70歳😭「池田宗家当主」として、数奇な運命を辿った慶政でした。

 

 

 

 

  ④池田慶政の家族、子供たち

 

 

 

1.正室 宇多子(7代池田斉敏養女、備中鴨方藩8代池田政善長女)

 

生没年は、調べましたが不明です。

 

慶政より先に亡くなったようです。

 

2.長男 生駒親忠(母、側室)

明治4年(1871)〜昭和14年(1939)

 

元出羽矢島藩主生駒家の養子となり、男爵になりました。

 

3.四男 政時(母、側室)

明治5年(1872)〜昭和15年(1940)

 

備中生坂藩池田家の養子となり、子爵になりました。

 

4.長女 万寿子(母、正室宇多子)

嘉永元年(1848)〜明治元年(1868)

 

生涯については、「五のお山」で説明させて頂きます。

 

5.次女 池田政保正室(母、側室)

生没年不明

 

早世されたようです。

 

6.三女 銀子(母、側室)

生没年不明

 

早世されたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね