“끄덕끄덕” ロケ地めぐり①の続きです

だんだんと強まる雨足

若干不安に感じながらも午後からこの雨もあがるらしいという予報に期待

ピニの話で盛り上がりアッという間に柳川駅に到着です

電車を降りると..うっ、寒っ
ブルッ!

雨風も強く、気温も前日より10度も下がってかなりの寒さ!上着は持ってきたけどもう少し厚手のものがよかったかな..
改札口でこのきっぷを見せ、行きの乗車券を切りとってもらいます。
改札口を出たすぐのところに、このきっぷが使える松月乗船場の方が待っていて声をかけてこられます♪
「川下りの方はこちらでーす。バスに乗ってくださーい」
えっ、バスに乗るの?
駅の階段を下りるとそこにはマイクロバスが待機していて乗船場まで乗せて行ってくれます

実は後日、ふたたびこの地を訪れる事になったので、その時は駅西口のロータリーのところから⬅︎ の方へと歩いてみました♪
駅から赤い橋のところにある松月乗船場までは歩いても5分くらいでしたよ

午後にはこの雨も上がるのではないかと川下りはあとまわしにしようと決めていたのに、この雨で水かさが増すと中止になるかもしれないので先に済ませることをおすすめします!と言われ‥結局、言われるがままにバスへ乗車‥

バスに乗り込んでみると私たち2人だけ..
やっぱそうよね?こんな日に川下りする人なんかいないよね~

と思ったとこへ大学生13名の団体さんが乗り込んできました!ゼミの仲間で柳川の散策に来たんだとか

よかったー♪
次に出るどんこ舟にはこの15名で乗る事になります..

バスは駅を出発したかと思うとすぐに乗船場のある三柱神社の入り口、赤いらんかん橋の前に到着!
雨も降っていたのでここではゆっくり写真を撮る余裕もなく急いで橋を渡ります!
実はこの雨のせいでこの日の川下りの写真は2人とも一枚も撮れてないんです

そこで後日‥
「私もうなぎ食べたかったなぁ‥」としきりに言っていた娘を、のちに出てくる山田屋さんの松(大)よりも高い←ここ大事w 元祖◯○屋さんの“特上せいろ” で釣りw 日焼けするから嫌だといっていた川下りに柳川までつきあわせることに

ところがそんなところに履いていく靴がないからと、まんまとスニーカーまで買わされるはめに
ヤラレタ!

まぁ..晴れ女の娘のおかげで前日まで雨の予報だった柳川行きも暑いくらいのとても良いお天気となり、2回目の川下りはたくさん写真を撮る事ができました

そしてその後も“日本の道100選”に選ばれているという“水辺の散歩道”に心惹かれ、どうしても歩いてみたくなり実はもう一度ひとりでも訪れたのでした
この日のお天気もまた雨でしたけどね~


それらの時に撮った写真と合わせてすすめていきますね

バスを降りて赤いらんかん橋を渡ると..
えっ⁉︎ここじゃない?
この乗船券をぼ~っと見ている時にこのシーンの場所がこの乗船場だった事にやっと気づいた私

※ MVより
この乗り場のとこですよね♪
※MVより
位置的にも、すぐ上の屋根の感じからもおそらくこちら向きになっているこの窓ですね♪
この窓の下あたりに松月文人館の入り口があるんですが、その前に行ってみたらわかるかなぁと確認する為に文人館にも入ってみました

しかしながら今の時期は緑がすごい!屋根のとこまで木が生い茂っていて下から窓を確認することはできませんでした

橋の上からは建物すら見えません~

ウヒョンも木の間から彼女の姿を追ってましたね

文人館は入場無料で、券売所の方に言えば入り口まで案内してくれてあとは自由に見ることができました。
「興味おありなんですか?」と案内してくださった券売所の方
「えっ⁉︎ あ、はい..
」

「そうですかぁ..それが今日は雨漏りがひどくて2階までしか行けないんですよ、どうしましょ..でも興味がおありということなので、それでもよければどうぞ3階へも上がって見てきてください」と..
いや、そんなにひどくはなかったですよ~

ところどころ雨漏り受けのおっきな空き缶がおいてはありましたけどね

せっかくなので3階まで見に行かせていただきました♪
北原白秋や多くの文人たちが残した色紙や写真などがこのような感じで展示してあります♪
券売所の方にお礼を言って片隅にあるお土産コーナーを覗いてみると..
あーーーっ‼︎
MVの冒頭部分やこの場所のシーンの直前にも出てくるあの 風鈴..
あーーーっ‼︎

MVの冒頭部分やこの場所のシーンの直前にも出てくるあの 風鈴..
あれ、気になりませんか? 私、ああいうのが大好きで‥
実は1回目に来た時もいろんなお土産やさんを2人で探したんですがあのこいのぼりがついたものがなかなかなくて、季節的なものなのかなぁと諦めていたところ、もしや!と思い覗いてみると‥
ありましたーっ

あの風鈴についている“さげもん” (本来はひな祭りに飾られる柳川に伝わる吊るし飾りのこと) と同じものがあったんです!
この券売所の片隅にあるあまり目立たないコーナーなので最初に行った時はその存在すら気づいていませんでした‥

すでにインスタにはアップしてましたが、おそらくこれをアレンジしたものではないかと‥
購入した時は木の部分にも布で作られた“かざぐるま”のような飾りもついてたんですが、わかりやすくするために取ってみました

風鈴もどこだったか同じ形をした竹細工の風鈴を見たことあるのでそういったものと合体させたのではないのかなぁと思います

可愛いですよね

あ~!またダラダラと長くなってしまいました

訪ねた撮影ポイントいっぱいあるのに..
なかなか進まなくてごめんなさい

この続きはいよいよ川下りです


