川下り前半の続きです 長いです

{1F119836-BD02-401E-B33B-9ADF7AEC105B}

⑧山王橋を過ぎるとここが 中間地点

写真は水上売店 “一期一会”
{D0238595-8F34-47EA-A719-A92FD55A821F}
ドライブスルーできます♡ に思わず笑みがこぼれます.. なんか楽しい~
{6B571A5F-586E-42FD-8D88-044194D7CFDC}
{130D92B7-C2CF-46F3-88D9-BFDA79744D63}
この綱を掴んでたぐり寄せ、お店のすぐ横に舟をつけてとまってくれます
海外からの観光客の方には抹茶アイスが人気だったみたい

手前にある石碑“うなぎ供養碑”
いっぱい食べられちゃってるだろうからね~
{36B37DBD-E4FE-4160-86FC-EE6BDA6109DE}

実はこの水上売店の周辺は前記事の歩道橋も含めMVの撮影ポイントがいっぱいでした♪
詳しい場所などはまた後ほど‥ここはさらーっと写真だけ

裏手は⑨日吉神社神社
この公園とつながってましたよ! 売店のすぐ後ろです
“柳城児童公園”
{49335F18-DFFF-482A-AFF4-B860E27681C4}
MVより
ここね♪ 滑り台もありましたよ~
{F5274869-B1B1-4300-9F28-AB8C64463DF2}
うちの子も遊ばせてみた
{AF230AEC-56A8-4906-9604-14F2E9EBB288}

ココも公園のすぐそば..
{0C0AC62B-C2FA-4DBA-BCF8-8422AD39C687}
{E13E4184-83CC-4C3C-A214-F73245DC7952}
こちらも..
{C12EF981-ECC4-4028-AA96-2E50DDC5029F}
{B2E4974B-1457-4D3F-A530-E757A6A032B9}

舟から見るとこの場所ですね
{44C4B8F2-834A-4384-B5A1-5FDCCC556AAE}

ここから日吉神社で挙式を終えた花嫁さんが乗る花嫁舟が出るんだそうです照れ

近くには長谷健文学碑”
{DFEA4899-DB68-4934-B738-15165470D69E}

舟はさらにこんな風景の中を進んで行きます..
{EC7FA378-9AB1-4105-B0AE-8C68D63097AB}

おっ⁉︎ 鷺かな?まるで絵のよう..
結構あちらこちらで見かけます♪ 水辺にいる姿を見た時は最初作り物かと思っちゃった
{425023F6-8216-4132-8841-401800187D99}

しばらく行くと..“吉政公の像”
{7E14FDAD-E8CE-477E-85DF-4B4233E02EC7}
水辺の散歩道はいったんここで切れます♪ 続いて散歩道を行くなら右へ..

左へ行くと⑩弥兵衛門橋 
やーっとこの橋へやってきました!舟に乗ってる時もこの橋だけは逃がすまいとずーと待ち構えてましたからね~♪
{2F8D4624-D5F1-4305-9412-4B0C0716BF61}
この橋
{751D738D-7BEA-4D8D-A60B-DFC94E960D5D}
※MVより
ミラーが左側に写ってるのでウヒョンが立っているのは反対から見たこちら側ですね♪
{273E3335-2F05-42FD-8829-95F651DEC9DB}
上からも..
{74782679-5856-45B3-89F1-3907D9999812}

そしてなんと!
この橋に来て偶然見つけたのは..この場所
{E0303D27-9ECF-448D-BFD0-636CE3951B85}
{AF66DD2D-A125-47AA-8CB4-0E60C70360BC}
⑩弥兵衛門橋にさしかかるすぐ手前のお宅前でした

ここは最後まで場所が確定できず諦めていたとこ。突然この場所に出くわし「あーっ!ココーっ‼︎ 」と、ひとり興奮してしまいましたー

そして..
少し戻り、別の橋を渡ってさらに続く散歩道へ

“くもで網”のところを通過..
舟もここの前を通って行きます。
網の部分を満潮時に沈め、しばらくして引き揚げるというのんびり漁具だそうです
{B7F49E99-F2EA-47CE-B9FD-2BE2EFD85A62}

他にも川沿いには“海老名弾正の碑”
{210953DC-9893-4B3E-B2D8-F8A77C2C9E62}

“十時邸”
{84F9E55B-522C-420D-8CB5-EA3645EA0734}

“待ちぼうけの碑” 
{73EECBFB-3E84-4D87-9957-630E15D687E5}

そして⑪城西橋へと進みます♪
{9AFC0B73-31A6-4586-99BC-8869906BA649}

さらに続く緑豊かな散歩道はのんびりしてて気持ちいい~
{CCE0C19C-CEE2-4101-A0BC-C40B46A71A2C}
一眼を構えてる方や仲の良さそうな年配のご夫婦と多くすれ違います
「こんにちは~♪」な~んて、どちらからともなく挨拶を交わしたりして..いいですよね!こういうの

⑫柳城一号橋
{8BB55537-C2ED-471B-9A05-8602483AEFA2}
この橋を過ぎると内堀の散歩道もそろそろ終点..

⑬豊後橋
{A6A700E9-67F5-4C98-9E2F-2719825DD77A}

豊後橋から見た⑭御花乗下船場
{6B98D63F-4646-4CA6-81F4-77A29DC5E696}
雨だった1日目はこの先は行けないとの事でここで川下りは終了 舟を降り、御花の中へ‥

{F88EA204-30DE-42C8-9BA3-12830EE1B2D4}
あっ、ちょうどこの下船場にとまっている紅白の舟が先ほど言っていた花嫁舟です!
神社でお式をして、御花で披露宴なのかな?

※御花..旧柳川藩主立花氏別邸
宿泊施設・料亭・結婚式場・資料館などがあります。
この白い建物は西洋館
{A7E58738-20C7-49C7-BE30-9350AF6DB060}

また国の名勝指定されている“松濤園”という庭園が素晴らしいのだそう..見てない
{9BEE0A78-DB80-4C41-9488-7F69DBE70957}
※ohana.co.jpさまよりお借りしましたm(_ _)m


さらに舟は御花をぐるりとまわりながら外堀へ出て最終地点へと向かいますウインク 

えっ、文字数限界⁉︎ どうしよー‼︎ なんか減らさなきゃ!まだまだ綺麗なところいっぱいあるのに‥

花・かんぽの宿裏周辺←えいっ!もうまとめちゃえ
{97058BA3-258A-4489-8294-B3206AEF7E1A}
外観が河童の顔になっているというかんぽの宿
{043796A5-0235-4546-972C-C3E195118E8C}
⑮出逢い橋

{17E276FB-9446-4BDD-9958-E755530648BD}

この周辺も撮影地とあったのでこれなんかもそうかな?
後ろは御花?
{A577F8B2-D0C0-415F-8A2E-6BAAB57C47C2}
こちらは出逢い橋周辺かな?
{34769EE9-553A-456D-ACDC-CD5A1F345FC5}
かんぽ前など他にもお写真ありましたよね!

さらに舟は進み、御花の殿の蔵の壁を見ながら街中へと入ってきました♪
{AB080D92-0803-4967-96FE-2CA62ADEBD91}

このコース最後の⑯沖ノ端橋 
{4043D15B-C3CC-405A-8DD7-22CB769C8831}

この橋を過ぎるといよいよ終点
⑰六騎前乗下船場
{4B996D05-8590-44F2-9346-5DA937BA89B2}
到着です!お疲れさまでしたー 

ちなみにこの周辺に特盛きっぷが使えるお食事処が集中しているので、そのままおりたらすぐにお昼が食べれますよ~


次はここから徒歩圏内の撮影ポイントへと続きます