奈良の手仕事に出会って | ひまわりやブログ -中原淳一の美しい言葉-

奈良の手仕事に出会って

 

 

 

奈良の蔦屋書店さんにて、

 

 

「中原淳一的生活 奈良」というイベントを開催しています。

 

 

中原淳一の「美しく愉しい暮らし」にまつわる言葉に賛同してくださった

 

 

奈良の生産者さんたちと一緒に

 

 

目まぐるしく過ぎる毎日のなかで、ホッと息をつけるひとときのある

 

 

「暮らしづくり」に目を向けてほしい、というささやかな試み。

 

 

 

このご縁で知り合った素晴らしい手仕事職人のみなさまを

 

 

ご紹介させてください。

 

 

 

この素敵な灯りは、「あかり工房吉野」さんが作ってくださった

 

 

今回限定5個のみのコラボ作品。

 

 

昔ながらの製法を守り続ける奈良吉野の手漉き和紙で

 

 

作られています。

 

 

コウゾ100%の和紙で、国宝の修復などにも使われるものだそうです。

 

 

 

 

ほんのりピンク色の女の子は、

 

 

桜の木の皮で染めた草木染めの和紙。

 

 

下に配した草(これも淳一さんの絵)はよもぎ、

 

 

全体に飛んだ黄色いふわふわの水玉は、ねむの木の葉で染めたもの。

 

 

 

淳一さんのどの絵をシルエットにしたものか、もちろん

 

 

皆さますぐにわかりますよね?

 

 

 

作ってくださったあかり工房吉野のアーティスト坂本尚世さんは、

 

 

この絵を実際にカッターで切ってみて、

 

 

完璧なバランスで描かれている、ということがわかった、と

 

 

おっしゃっていました。

 

 

 

そう、この絵は、実は簡単には描けないポーズではないでしょうか。

 

 

椅子は描いていないけれど座っているバランスが完璧です。

 

 

 

 

 

 

 

あかり工房さんのやさしい灯りたち。

 

 

ふだん作られているあかりの多くは、

 

 

吉野町出身の坂本さんが、吉野産のヒノキを

 

 

薄く薄くスライスし、ひとつひとつ手で重ね貼りして作られているもの。

 

 

 

 

人がくつろぐことのできるあかりは、

 

 

夕陽や炎に近いオレンジ色の光なのだそうです。

 

 

しばしこの灯りだけに包まれる時間を持ってみるのも、

 

 

ひそやかな豊かさの一つかもしれません。

 

 

 

 

$中原淳一応援ブログ

 

 

ちょっとした工夫と心づかいによって、

 

室内をたえず新しい心持ちで

 

生活できるようにしていれば、

 

どんな小さな部屋でも

 

明るい幸福感を抱くことが出来る。

 

 

中原淳一