こんにちは!

 

耐震等級3は、日本の建築基準法に基づいて定められた

最も高い耐震性能を示します
この等級を達成するためには、厳密な構造計算と性能表示が必要とされます
 

 

今回は、耐震等級1と等級3の主な違いについて詳しく解説し、
どのようにこれらの基準が建物の安全性を向上させるかを見ていきます。

  〇構造計算の違い
等級1: 基本的な地震力に基づいて設計され、建物が最低限の安全性を保持することを目指します。大きな地震に対して、最低限の安全を保障するために、決められている最低基準なので、建物の資産価値を保障するものではありません

等級3: より大規模な地震に対しても耐えることができるように、より詳細な構造計算が行われます。等級3の建物は、設計地震動を超える地震に対しても一定の損傷で済むように設計されるため、安全性が大幅に向上します

また、耐震等級3の家はどの地域でもどんな震災があったところでも、建物が損壊倒壊したと言うデータはありません



  〇性能表示の適用
日本では、建物の耐震性能を客観的に評価する性能表示制度があります
この制度により、建物がどれだけの地震に耐える能力があるかが明示されます
等級1: 最低限の耐震性能を示します。
等級3: 最高レベルの耐震性能を有し、より厳しい条件下でも建物の構造安全を保証します 
これらの基準に従って建築された等級3の建物は、地震発生時における安全性が非常に高く、大きな地震にも耐える能力を持っています
これにより、命と財産を守ります

日本の建築基準法に基づくこれらの耐震等級は、世界でも先進的なものであり、
地震国日本においては特に重要な意味を持っています。
※詳細な情報は、[日本建築学会]などの資料を参照してください。



  〇課題は、地盤調査
課題はあります
今回の能登において起きた大きな被害と、割と微小で済んだ被害の地域を見てみると、地盤の問題が大きかったです
地盤の弱いところでは、新築から3年5年と言う新しい建物でも、建物が倒壊はしていませんが、傾斜をしています
地盤の問題によって、建物が傾いたりしています
これは大きなリスクになります
住む方にとっては、地盤の問題を解決しないことには住宅の被害は免れません。
耐震等級の家3の家であろうと、地盤調査+地盤を徹底的に改善することが大きな課題となりますね



今回、耐震等級1と3の違いと、これがどのように建物の安全性を向上させるかを詳しく説明しました。次回は更に、長期的なメリットについてお話しします。お楽しみに!