「カルダー:そよぐ、感じる、日本」キネティック・アートの先駆者の作品は今見ても斬新。 | himawari's diary

himawari's diary

映画、美術館、読書、おいしいものなどで楽しく過ごす日々

 

 

 

 
会期 2024年5月30日(木)~2024年9月6日(金)
 
鑑賞日 8月9日(金)
 
会場 麻布台ヒルズギャラリー
 
概要
 
アレクサンダー・カルダーによる東京での約35年ぶりとなる個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を開催します。本展は、アメリカのモダンアートを代表するカルダーの芸術作品における、日本の伝統や美意識との永続的な共鳴をテーマにしています。この展覧会は、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションと、Paceギャラリーの協力のもと、カルダー財団が所蔵する1920年代から1970年代までの作品約100点で構成され、代表作であるモビール、スタビル、スタンディング・モビールから油彩画、ドローイングなど、幅広い作品をご覧いただけます。
カルダー自身は生前日本を訪れたことはありませんでしたが、日本の多くの芸術家や詩人に受け入れられました。それは、今日、彼の作品20点以上が日本国内18箇所の美術館に収蔵されていることからもわかります。
(引用元:公式サイト)

 

感想

 

キネティック・アートの先駆者である、

 

アレクサンダー・カルダー(1898年~1976年)の

 

展覧会です。

 

代表的なモビール作品だけでなく、

 

油絵やドローイングなどの展示もありました。

 

この展覧会のタイトルにあるように、

 

日本を意識しただろうと思われる作品も。

 

繊細、大胆、不均衡、不安定、浮遊感など、

 

いろんな感覚が味わえました。

 

今見ても、斬新ですね。

 

 

ゆらゆら動く「モビール」は、

 

自然の生き物のようで、

 

不思議な世界観に引き込まれます。

 

フランス語で「動き」や「動因」を意味する、

 

「モビール」という言葉は1931年に、

 

マルセル・デュシャンによって造られたそう。

 

 

こちらは吊るすタイプのモビールではなく、

 

スタンディングモビール。

 

(Fafnir,1968. 284.5×467.4×116.8cm)

 

アシカが芸をしているみたいな

 

かわいさもありますが、

 

北欧神話の「ファフニール」の「竜」でしょう。

 

 

ポスタービジュアルにも使用されている、

 

ユニークな作品。

 

(Sword Plant, 1947. 203.2×203.2×121.9cm)

 

カルダーはおそらく、黒と赤のこの彫刻を植物の竜舌に見立てて(Sword Plant)と名づけたのでしょう。この作品はまた、振りかざした2本の刃、ちょうど江戸時代の剣術家、宮本武蔵が編み出した二刀流の過激な兵法を思い出させます。この緩やかに動く部分とどっしりとした支柱の部分は鋭く交差し合い、彫刻における空洞や余白を探求するカルダーの試みによりいっそう情的な効果を与えています。

(引用元:会場にあった作品の説明文)

 

確かに、二刀流に見えるかも!

 

 

油絵も個性的。

 

(Seven Black,Red and Blue,1947. 122.2×153cm)

 

 

 

 

スタビル(抽象彫刻)

 

 

金属で曲線を描いています。

 

この作品は3m以上はありそうな大きさで、

 

圧倒されました。

 

見る角度によって雰囲気が変わるので

 

周囲を何度もぐるぐる回ってしまいました。

 

 

映像もあったのですが、

 

自然の中に置かれたモビールは、

 

やはり何とも言えない不思議な動き。

 

倒れそうで倒れない、消えそうで消えない、

 

自分もフワフワしてきて夢を見ているような.....。

 

不安定さの恐怖より、浮遊感が気持ちよくて、

 

ずっと見ていたい感じでした。