ヒトリノミBARマスカレードのきんじょうです。


3歳児の、常に「なんで?」攻撃に「なんでやと思う?」で返してるんですが、最近は「知らん」と言われて会話が終了してしまいます。

こどもの創造性を高めるコミュニケーションに励んでおりますが、上手くいきません。。(T . T)


△△△△
{43420863-0F4B-410E-A89C-B1DD1B7511C8}




昨日は「聞き上手」に絞った記事を書きました。




ここまでは、へえ〜っちゅう感じですよね。


「はいはい、わかった、わかった」と。


「んで、聞き上手はどんな得があるねん!?」というところだと思いますが、

ちまたで言われる「聞き上手」はいいイメージしかない。

〝モテる男(女)は聞き上手〟
〝話上手は聞き上手〟

大きくこの2つのイメージが支配していて、「聞き上手っていいことだらけじゃん!」と思わせてるだけじゃないのか??


とんだエセ宗教だぜという意見もあるかもしれないので検証していきたいと思います。


【ほんとにモテるのか?】
男は女性の話を聞いてあげた方がいいというのはよく聞く話。

女性も仕事を終わった男が帰ってきたときは「おつかれさま、今日も大変だったの?」的なのがいいという言い伝えは根強い。(はぐれ刑事純情派で藤田まことが真野あずさ演じる女将に言リフ。古い?)


結論から言うと
おんなじ容姿で、おんなじ人がいた時に「聞き上手の方がモテる」ということは言える。


そんなん当たり前やん!と怒るのは少し待って頂いて。。

そうです、そんなシチュエーションはあり得ません。みんな違っているのが当たり前。


そして、聞き上手ではないけどモテる人もいるのが真実。経験上、話がすごく面白い人は人の話を聞いてない、もしくは聞いてるのように見えない人が多い。

政治家や芸人が聞き上手っぷりを発揮されてもダメでしょうし、彼らはそれでもモテます。知名度という意味だけではなく物事をはっきり伝えるチカラというところが大きいと感じます。

というのも、話し出すとその人に引き込まれてしまうという性格の人もいるからです。


コンパやカウンターで見ていても、モテる人が全員聞き上手と言うわけではなく、その人の個性を上手く自分で引き出してるなあと思う人がモテる人だということはわかります。


お笑い芸人の人が何回かコンパに来てくれましたが、みんな話を聞くというスタンスではなく、喋り倒してましたよ。。


だから、聞き上手だからモテるというのは論理的に違うのかなあという結論。



【では、話し上手は聞き上手は?】

なんかこれもよく聞きますが、


結論的には無関係


ただ、営業の仕事や説得するような場面では、聞く技術がある人は売上が高いのは事実。


なぜなら、人はじぶんの話を受け入れてもらえなければ、こちらの話も聞いてくれないから。
これは僕が10年やってる保険の営業の仕事でも如実にわかります。
上手くいかないときは、大抵ヒアリング不足です。

超トップクラスの成績の人はここぞというときに、エグいくらい聞くことに集中しますもんね。。




だから、



「聞き上手は、じぶんの話を聞いてもらいやすくする上手」

である。



ややこしい?



要するに聞く技術によって、じぶんの話を聞いてもらいやすくなるので、結果的に相手の心を動かすことはしやすくなるということ。


ただ、話し上手じゃないから聞き上手になった人の方が多い気がします。



ということで、


話し上手≠聞き上手


が思う結論。



【宗教は死んだ】

ということで、聞き上手は得なこともあるけど、そうなればすべていいという盲目的な善ではない。



というのが、コンパやBARカウンター、または保険営業の現場で見てきた結論。



聞き上手じゃなくても、他にええとこみんなもってますから。。


そこがわかれば100人引き!


最後まで読んで頂いてありがとうございます。