帯締めの色はどんなふうに決めたらいい? | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡


帯締めの色はどんなふうに
決めたらいいですか?っていうご質問。




皆様は帯締めの色ってどんなふうに
決めてますか?

私はね、、あんまり帯締めの
色に迷いは無いのです。

その時々で ヘビロテする帯締めが
あって、最近は 先日のパーティーの
ために買った藤色の帯締めを
よくしめてます。
{1BE54D22-3E1B-4F1A-A728-F894C23ADB47}




結構2〜3日同じ帯締めってことも
たまーにあります 汗

法則がありそうでない帯締めの
色使い。



私はこうしてます。

♦︎まずは 帯の柄から好きな色を
一色選んで それに合わしてみる。
(水色とか若草色とかよく合います)
{F7508911-AE13-433A-A095-02A562DA8F18}




{D4784DBA-6A8E-4B12-8170-729BE250B320}


♦︎着物の柄から 一色選んでそれに
合わせてみる
(淡いお色で統一するのも
品のある色合わせだと思いまーす)


{A4E7B1C6-C437-4275-B9B0-FF7E14CC9141}

{C80744B5-CF78-467A-AA2E-8567FE5F05DC}


♦︎着物の色と同系色をもってくる
(同系色コーデは私の大好きな
雰囲気。はんなりコーデになります)


{2C46173F-F8D1-4EBC-AA47-2552EB866F9B}



♦︎着物の色と反対色をもってくる
(紫の着物に敢えての辛子色!とか)


{A8B74154-4295-46DD-B83A-6CAAE40655B5}



♦︎着物と帯がぼや〜っとした
コーデだったら 引き締めの濃いお色をもってくる
(白い紬にクリーム色の帯、、だったら濃紺の帯揚げ、帯締めをする
とかですね)

{57F5E51F-7DD5-4A45-B239-3404A9ED8F1E}



↑このどれか、、でしょうか。



最近欲しいなぁと思うのがトルコブルーの帯締め。


淡い色の帯締めをすることが多い
ので ちょっと個性的な色も
試してみたい。



とにもかくにも、帯締めの色合わせで コーデは全く違う感じになる

それが着物コーデの面白いところ
ですよね。

そして そんなことを色々考えるのが
楽しくて仕方ないですね