[私の着物道] 2回目の着付け教室、またまた挫折。 | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

わたしの着物道4日目




某無料着付け教室を
挫折してしまってから
半年程たったでしょうか?

着物着られるように
なりたいなー

でも、着物って難しいもんなんやな

それに……高いんやなー。

なんかそんなことばかり
考えてた時に、ふとご近所を
歩いていたら、
普通の民家なのに、

着付けします!との看板。
(着付け教室とは書いていない)


おっ!って思って
こんなご近所に
着付けできる人がいるんや!
なら
教えてもらっちゃおうって。

すぐに電話して問い合わせして
通うことになりました。


とにかく、もう無料……とかの
ところは嫌だった。

今度はきちんとレッスン料を
払って、そして  マンツーマンで
教えてもらおうと
思いました。


着付け教室をされている先生
ではなかったのですが
快く、レッスンして下さり
ました。

先生はお優しくて、、

半衿のつけ方

着物の基礎の知識

着物のマナーなど丁寧に
教えて下さりました。


私が今生徒様にお教えしている
半衿付けのやり方は
この先生に学んだことです。

でもね、やっぱり着物を
着られるようにならなかったのー。

帯で挫折しちゃって。


着物を着られる方ならわかる
と思うのですが、
帯を後ろで結ぶやり方だったのー


はい!高田さん!

後ろで結んで!

こうよ!こう!

先生は熱心に教えて下さる
のですが、全然できない。

後ろで結ぶって何よ?
わかんないよ?
って感じ。

もう、自分の不器用さ加減が
嫌になりました。


そして、そこの教室もやっぱり
挫折……


もう、私は着物は着られるように
ならないんやなぁ。


着物を着るって
こんな難しいことなんやなぁ。


二カ所の着付け教室に通った正直な
感想でして


でもね、私が着物を着られる
ようになるまでこんなに
苦労したことは
今、とっても活きてます。

それは着物はじめてさんの
生徒様の気持ちがよーくわかるから。

例えば、名古屋帯に
悪戦苦闘されてる生徒様が
いれば、私もそうだったよー。

全然わからなかったよー
って思いますもん。

着物エリートじゃないから
わかること、、、多いですね。

「不器用なほうが
良い先生になれる。」

これは、私の和裁の師匠の名言です。

ホンマその通りやなぁって
思います。

では2つの着付け教室を挫折した
私の着付けをマスターする
までの迷走時期。

続くーーー!

{2D55172A-AC9E-4B21-83A8-F14C07A1CAFF:01}