[私の着物道] 着付け教室探してみたけど…… | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

昨日から、新たなシリーズ
私の着物道……を書いてます。

昨日の記事はこちら




さてさて、
てんやわんやの七五三を終え、
自分で着物を着られるように
なろう!って
思いたち……探しては
みたものの わからーんって感じ。

もしかしたら、この時の私の心
模様を考えたら、着付け教室を
探されていらっしゃる方の
お気持ちわかるのかもね。

何を見て探せばいいの?

誰からの情報なら信頼できる?

そもそも何を用意したらいい?

普通の主婦には
高額な授業料は
払えませーん

でも、、、着物への憧れは
めっちゃある!

ということで、、ネットで
探しました。

しかし、ネットって情報ありすぎて
余計にわからなく
なってしまい……

結局、無料という言葉のみに
惹かれて、某無料着付け教室へ
通うことに。

まぁ、、、無料着付け教室で
の話はサラッとね

わぁ、着物って高いもんなんやなぁ。

大変だーって感じですね。

普通の、主婦が足を踏み入れ
てはいけない世界なのかなぁってね。

セレブな奥様達の
世界なのかなぁって。

無料着付け教室では
そんな感想を持ってしまいました。

結局、その某無料着付け教室は
5回くらいしか
行きませんでしたが

もちろん、着物を着られる
ようにはならず……

それと、、とにかく私には
大人数でのレッスンは
合わなかったみたい

元々不器用なのに、先生が
着物用語を、さらっと
言われても、着物超初心者の
私にはわかるわけないしー


例えば、
はい!おくみの線合わせて!
って言われても、、、

は?おくみ?線をあわす?

何?何?って感じですよね?

ここで私が感じた戸惑いは
今、とても役に立ってます。

着物初心者の方にいかに
着物用語を使わず、お伝えするか……


私が感じた戸惑いを
生徒様に感じさせては
いけない。

どんな方にも分かりやすいように
お伝えする。

一番大事なことだと
思っておりますー。

結局無料着付け教室を
長襦袢さえ、ろくに着られる
ことなく、
辞めてしまった私……

着付け講師なんか
やってますが、着物に関しては
超劣等生だったのですー。

では、続く……


{5FB9AEB2-132B-4A59-B942-59BF4FFDEAF6:01}