[私の着物道] 着付けを習おうと思ったきっかけ | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

この新ひまり庵 着付け教室ブログ
初めまして~の方も
沢山いらっしゃる。

だから、一か月に渡って少しずつ
私の着物道  として
着付け講師になるまで。
「着付け教室 ひまり庵」を開いて
からのことを書いていこうと
思います。


今日は着付けを習おうと
思ったきっかけ。



きっかかは、下の子の七五三の
時です。

上の息子の時は
スーツでしたが、
下の息子の時にふと
着物を着てみたく
なりました。

なんか30歳、過ぎると地味な
黒のスーツ
とかより、華やかな
着物を着たくなる
ものなんですよね~

着物も帯も小物も何も
持ってなかったので、
親から一式借りました。


もちろん自分で……なんか
着られませんから、
近所の美容院に私と息子の
着付けをお願いしました。

とても、綺麗に着付けて
下さったのですが……

めちゃくちゃ苦しかったんです

2時間くらいしか着てないのに、
ほとんど失神しそうなくらい……

今ではわかるのですが、
長襦袢を抑える胸の仮紐が
きつすぎた

息が出来ないくらいでした。

着付けてもらうときに
言えばよかったんですが、
言えないもんですね。
(だから、私はいつも人に
着付ける時は紐の締め具合を
よく確認するようにしてます)

フラフラしながらの参拝。

で、ここでもう一つ落とし穴。

息子ちゃんの着物の着付けも
頼んでいたのですが、
これがなぜか袴の紐が緩すぎて……


息子ちゃんの袴がずり落ちて
しまったんですね。

これはまいりました

だってその時は袴の紐の
結び方なんて
全く知らなかったし。

自分で直せなかったんですね。

だから、ずっと神社で息子の袴を
後ろから抑えながら
動かなければならず



なんか大変な七五三でした。

着物も家に帰ってすぐに
脱ぎました。

だって息が出来なかった
からーー。

(この時の経験は自分が、
人に着付ける時に
とても、役立ってます)

その時に決心したんですね。

わたし、自分で着物を着られる
ようになりたい!って。

このシリーズは
まだまだ続きまーす。


{13FFC782-FF6B-4AC3-A379-71CBA604F8B6:01}